エウドキア・マクレンボリティサとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 政治家 > 統治者・君主 > 東ローマ皇帝 > エウドキア・マクレンボリティサの意味・解説 

エウドキア・マクレンボリティサ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/02 06:28 UTC 版)

エウドキア・マクレンボリティサ
Ευδοκία Μακρεμβολίτισσα
東ローマ皇帝
象牙板に彫られた、イエス・キリストを挟むロマノス4世とエウドキアの像
在位 1067年 - 1068年

東ローマ皇后
在位 1059年 - 1067年
1068年 - 1071年

出生 1021年
死去 1096年
配偶者 コンスタンティノス10世ドゥーカス
  ロマノス4世ディオゲネス
子女 ミカエル7世
アンドロニコス
コンスタンティオス
アンナ
テオドラ
ゾエ
ニケフォロス
レオ
王朝 ドゥーカス朝
テンプレートを表示

エウドキア・マクレンボリティサギリシア語Ευδοκία Μακρεμβολίτισσα (Eudokia Makrembolitissa)1021年 - 1096年)は、東ローマ帝国ドゥーカス王朝女帝[1](または摂政[2])(在位:1067年 - 1068年)。最初コンスタンティノス10世ドゥーカスと結婚し皇后となるが、1067年に夫コンスタンティノス10世が死去した後、女帝[1](または摂政[2])として即位した。しかし、民衆や貴族は強力な軍事政権の樹立を望んだため、エウドキアはカッパドキアの将軍ロマノス・ディオゲネスと結婚し、彼に皇位を譲って即位させた。これがロマノス4世ディオゲネスである。

1071年、夫ロマノスがセルジューク朝と戦って大敗したうえ捕虜となった後、先夫との間に生まれていた息子ミカエル7世を即位させた。

生涯

彼女はコンスタンティノス10世ドゥーカスと1050年以前に結婚した。彼との間に彼女は7人の子供を儲ける(1人は夭折)。コンスタンティノスが1067年5月22日に死去すると、エウドキアは「アウグスタ」として即位し、コンスタンティノスの弟でカエサルのヨハネス・ドゥーカスと一緒に、ミカエル7世とコンスタンティオスの摂政となった。即位時ミカエル7世はすでに親政できる年齢であったが、弟らが共同皇帝となり、エウドキアが帝国の統治を行った。

彼女は死の床のコンスタンティノスに再婚しないことを誓っており、ロマノス・ディオゲネスを投獄し追放した。ロマノスは皇帝の位を窺っていると疑われていたのである。しかし、エウドキアは単独では東方の侵略を防ぐことができないことが分かっていたため、ヨハネス・ドゥーカスやコンスタンティノープル総主教ヨハネス8世、および息子ミカエル7世の許可を得ないまま、誓いを破りロマノスと再婚した。エウドキアはコンスタンティノープル総主教ヨハネス8世に接近し、エウドキアが署名した再婚をしない旨の宣誓書を引き渡し、帝国のためにこの再婚に賛成することを公表するよう説得した[3]。これにより議会は最終的にこの再婚を承認した。

この結婚は1068年1月1日に行われ、ロマノスはすぐに共同皇帝ロマノス4世となることを宣言した。ロマノスの支援を受け、エウドキアは差し迫った危機を脱することができた。エウドキアはロマノスとの間にニケフォロスおよびレオの2男を儲けた。エウドキアとコンスタンティノスとの間の息子であるアンドロニコスはロマノス4世により共同皇帝とされたが、アンドロニコスは父、母および兄弟らにより権力の座からすでに遠ざけられていた。夫ロマノスは好戦的で身勝手な性格であり、次第にエウドキアを権力の座から遠ざけたため、エウドキアとロマノスとの関係は良好とは言えなかった。

1071年のマラズギルトの戦いにおいて、ロマノスはセルジューク・トルコに捕われたとき、エウドキアとミカエルはロマノスが生存していることが判明しコンスタンティノープルに帰還するまで再び政権を握った。ヨハネス・ドゥーカスとヴァリャーグ近衛隊は、エウドキアに対してミカエルに権力を譲るよう強要し、修道院に引退させた。

1078年にミカエル7世がニケフォロス3世により廃位された後、新帝はエウドキアと再婚するため呼び戻した。しかしこの計画はカエサル・ヨハネス・ドゥーカスの反対により実現せず、エウドキアは1081年のアレクシオス1世コムネノスの即位より後に、修道女として死去した。

歴史家ニケフォロス・グレゴラス(en)は1世紀後に、エウドキアについて「第二のヒュパティア」と記述している[4]

著作

エウドキアの著作とされるものに、『Ἰωνιά』(『コレクション』または『スミレの花壇』)といわれる歴史と伝承に関する事典がある。この書には夫ロマノスからエウドキアに向けての序文がつけられており、「神や英雄たちの系譜や変容、古代からの神や英雄を称えた寓話を集めたもので、哲学者らの批評も含まれている」とされている。しかし、この書は現在では、後世(16世紀)の編集によるものと考えられており、誤ってエウドキアの著作とされたが、実際には1540年頃の偽作者Constantine Paleocappaによる編纂と考えられている[5]。この著作の編纂にあたり、ディオゲネス・ラエルティオススーダ辞典が用いられている[5]

子女

ロマノス4世の金貨:表面にミカエル7世とその弟アンドロニコスおよびコンスタンティノス、裏面にキリストに戴冠されるエウドキアとロマノス4世

コンスタンティヌス10世との間に以下の子女を儲けた。

ロマノス4世との間に2男を儲けた。

  • ニケフォロス・ディオゲネス(en)(1070年 - ?)
  • レオ・ディオゲネス

ミカエル・プセルロスは皇帝家とは親密で、エウドキアは彼を「おじ」のように遇していた。彼によると彼女は大変高貴で、美しく、知性があったという。

脚注

  1. ^ a b Kalavrezou-Maxeiner, Ioli (1977). “Eudokia Makrembolitissa and the Romanos Ivory”. Dumbarton Oaks Papers 31: 311–313. doi:10.2307/1291410. ISSN 0070-7546. https://www.jstor.org/stable/1291410?seq=7. 
  2. ^ a b Eudocia Macrembolitissa, ブリタニカ百科事典
  3. ^ Norwich, p. 344
  4. ^ Dzielska (1995), p. 67
  5. ^ a b Dorandi, Tiziano, ed (2013). “Introduction”. Diogenes Laertius: Lives of Eminent Philosophers. Cambridge University Press. ISBN 0521886813 

参考文献

伝記

  • The Oxford Dictionary of Byzantium, Oxford University Press, 1991.
  • Lynda Garland, Byzantine Empresses: Woman and Power in Byzantium, AD 527-1204. Routledge, 1999.
  • Smith, Dictionary of Greek and Roman Biography and Mythology, 1867.




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「エウドキア・マクレンボリティサ」の関連用語

エウドキア・マクレンボリティサのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



エウドキア・マクレンボリティサのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのエウドキア・マクレンボリティサ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS