テオドロス2世ラスカリスとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 政治家 > 統治者・君主 > 東ローマ皇帝 > テオドロス2世ラスカリスの意味・解説 

テオドロス2世ラスカリス

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/10/03 09:57 UTC 版)

テオドロス2世ラスカリス
Θεόδωρος Β' Λάσκαρης
Theodōros II Laskarēs
ニカイア皇帝
在位 1254年11月3日 - 1258年8月18日

出生 1221年
死去 1258年8月18日
配偶者 エレナ(イヴァン・アセン2世娘)
子女 ヨハネス4世ラスカリス
王朝 ラスカリス朝
父親 ヨハネス3世ドゥーカス・ヴァタツェス
母親 イレーネー・ラスカリナ
テンプレートを表示

テオドロス2世ラスカリスギリシア語Θεόδωρος Β' Λάσκαρης(Theodōros II Laskarēs), 1221年 - 1258年8月18日)は、ニカイア帝国の第3代皇帝(在位:1254年 - 1258年)。第2代皇帝ヨハネス3世ドゥーカス・ヴァタツェスの子。本来ならばドゥーカス姓を名乗るべきであったが、生母イレーネー・ラスカリナがラスカリス家の出身であったため、ラスカリス姓を称した。「テオドロス2世ドゥーカス・ラスカリス」ともいう。ブルガリア皇帝イヴァン・アセン2世の娘エレナと結婚した。

生涯

1254年、父ヨハネス3世の死により後を継いで即位する。文化面では才能を持っていたが、癇癪持ちであり、父や外祖父テオドロス1世ほどの軍事的な資質はなかった。父や外祖父の時代に優位に立ったラテン帝国との戦いには劣勢になり、エピロス専制侯国との戦いでも敗戦を重ねた。父の時代にはコンスタンティノポリスを奪回する勢いだったニカイア帝国だが、テオドロス2世の治世では現状を維持するにとどまった。

テオドロス2世は皇帝による専制を強化し、貴族の力を除こうと図った。このため、少年時代からの友人であるムザロン(後にヨハネス4世ラスカリスの摂政となる)を補佐役にしたが、これがかえってミカエル・パレオロゴス(後の皇帝ミカエル8世パレオロゴス)ら帝国有力貴族の反感を買い、息子のヨハネス4世に災いをもたらした。

1258年、38歳で病死した。

脚注

参考文献

関連項目





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「テオドロス2世ラスカリス」の関連用語

テオドロス2世ラスカリスのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



テオドロス2世ラスカリスのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのテオドロス2世ラスカリス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS