アナスタシウス1世とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > アナスタシウス1世の意味・解説 

アナスタシウス1世

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/24 08:30 UTC 版)

アナスタシウス1世
Ἀναστάσιος Α΄ / Anastasius I
東ローマ皇帝
在位 491年4月11日 - 518年7月9日

出生 431年
死去 518年7月9日
配偶者 アリアドネ
子女 男子(名前不明の庶子。507年に殺害された)
王朝 レオ朝
父親 ポンペイウス
母親 Arriana(アナスタシア·コンスタンティナ)
テンプレートを表示

アナスタシウス1世(Anastasius I, 431年 - 518年7月9日)は、東ローマ帝国皇帝(在位:491年 - 518年)。

左右の瞳の色が異なることからディコルス(Dicorus)と渾名された[1]

生涯

先帝ゼノンは後継者を指名せずして491年、崩御した。このため、ゼノンの皇后アリアドネは枢密院警護長であったアナスタシウスと成婚することで、皇帝として選んだのである。

即位直後、アナスタシウス1世はイサウリア人の反乱を鎮圧するとともに、ブルガール人の侵攻を防いで帝国の防備を強化した。さらに、この頃になると帝国財政は破綻寸前にあったが、アナスタシウス1世は優れた経済政策を採用することで、財政再建を実現させるなど、その治世に多くの功績を残した。アナスタシウス1世の改革は後にユスティニアヌス1世の時代に東ローマ帝国が領土を回復するための原動力となったと言われる。

アナスタシウス1世は熱心なキリスト教徒であったが、単性論寄りであったためにカトリック教会と対立するなど、宗教政策においては苦難を極めた。また当時のコンスタンティノープル総主教も単性論寄りであったためにローマ教皇フェリクス3世によって破門され、これによって東西教会は分裂していくこととなる。そのため後世のキリスト教歴史家からの評価は極めて低い。

508年、フランク王クローヴィス1世に対し、アナスタシウス1世はローマ帝国名誉執政官に任命した。518年、男児無くして崩御した。宝算86~87歳。

後継者には元老院によって親衛隊からユスティヌスが選ばれた。

親族

先祖

アナスタシウス1世はコンスタンティウス1世コンスタンティヌス1世の子孫でコンスタンティヌス朝の末裔の一人である。

アナスタシウス1世の父の名はポンペイウス(410年頃 - ?)、母はArriana。母の祖父ガッルス(370年頃 - ?)は4世紀のローマ帝国の副帝の一人で皇帝フラウィウス・クラウディウス・ユリアヌス(331/332年 - 363年)の異母兄コンスタンティウス・ガッルス(325/326年 - 354年)とコンスタンティヌス1世の娘の一人コンスタンティア(307年以後から317年以前/320年頃 - 354年)の一人娘アナスタシア(352年 - ?)の息子である。また、コンスタンティアの母のファウスタ(289年 - 326年)は皇帝マクシミアヌスの娘である。マクシミアヌスの息子でファウスタの兄にマクセンティウスがいる。

上記の系譜故に、アナスタシウス1世は副帝ガッルスとコンスタンティアの来孫、コンスタンティヌス1世とファウスタの昆孫、マクシミアヌスとその皇妃エウトロピアの仍孫、コンスタンティウス1世とその妻2人(前妻ヘレナはコンスタンティヌス1世の母、後妻テオドラは副帝ガッルスの父フラウィウス・ユリウス・コンスタンティウスの母)の仍孫にあたる。

子供

アナスタシウス1世直系の子としては507年に殺害された名前不明の男子(詳細不明の愛人との間に儲けた庶子であり、母は正妃アリアドネでは無い)のみしか確認されておらず、その男子に妻子がいたという記録も無い為、アナスタシウス1世の死後も生き残った直系子孫は存在しない。

傍系子孫

傍系として、妹カエサリア(435年頃 - ?)の血筋は7世紀初めまで続いた。一方、弟パウルス(445年頃 - 496年)の娘イレーネーはアニキウス・オリブリオス・ミノール(480年頃生誕。502年の執政官)と結婚。アニキウス・オリブリオス・ミノールの母アニキア・ユリアナ(462年 - 527/528年)はウァレンティニアヌス朝テオドシウス朝の血を引く西ローマ帝国皇帝ウァレンティニアヌス3世の孫娘であった。アニキウス・オリブリオス・ミノールとエイレーネーは娘プロバ(510年頃生誕)を儲け、プロバは夫アニキウス・プロブス・ミノール(495年頃 - 525年以降)との娘ユリアナ(533年頃生誕)の血筋はユスティニアヌス朝ヘラクレイオス王朝と結びついて存続し、第一次ブルガリア帝国の皇室にもその血が入り込んでいる。ユリアナの曽孫娘にフラウィア・ユリアナ(590年頃生誕)がいるが、彼女は西ゴート王国の王室の血筋であるアタナギルド(580~582年/583年 - 没年不詳、第17代国王レオヴィギルドの長男ヘルメネギルドとその妻イングンデの息子、レオウィギルドの最初の妻でヘルメネギルドの母テオドシアの血筋を辿るとローマ帝国初代皇帝アウグストゥスや2世紀に皇帝マルクス・アウレリウス・アントニヌスに反乱を起こし敗死したガイウス・アウィディウス・カッシウス、3世紀の軍人皇帝の一人プピエヌスに辿り着く)と結婚。一説にアタナギルドの息子アルデバルト(アルダバスト、アルタバストス、アルタバスドス)の母になったという。これが事実なら、西ゴート王国の最後の約40年間に在位した幾人かの王はフラウィア・ユリアナの血筋であったことになり、アルデバルトの曽孫ウィティザ王の兄弟シセブトの孫娘ウセンダはアストゥリアス王国第8代国王ベルムード1世と結婚。ラミロ1世(第11代国王)含む4子を儲けた。そして、ベルムード1世の血筋はヒメノ朝(カスティーリャ王家)、ブルゴーニュ王朝に入り込み、現スペイン国王フェリペ6世も末裔の一人である。

脚注

  1. ^ 松原國師[アナスタシウス1世]『西洋古典学事典』京都大学学術出版会、2010年。ISBN 9784876989256

参考文献

関連項目


アナスタシウス1世

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/01/10 02:17 UTC 版)

レオ朝」の記事における「アナスタシウス1世」の解説

詳細は「アナスタシウス1世」を参照 ゼノン死後59~60歳高齢枢密院警護であったアナスタシウス単性論派代表として皇帝選出された。ゼノン皇后アリアドネ結婚していたことでレオ朝一人として数えられている。即位直後先帝ゼノン基盤であったイサウリア人を追放したため、492年イサウリア人が反乱起こした鎮圧取りかかったアナスタシウス497年にようやくこれを終えた同年に、先帝ゼノン命令オドアケル討ち滅ぼした東ゴートテオドリックイタリア王即位承認したゼノンばら撒き政策破綻寸前だった帝国財政優れた手腕立て直すなど、優秀な面を見せたアナスタシウスであるが、宗教政策は困難を極めた単性論寄りであったアナスタシウスカトリック教会対立し、また当時コンスタンティノープル総主教単性論寄りであったためにローマ教皇フェリクス3世によって破門されるなど、東西教会分裂様相強くした。そのため、後世キリスト教歴史家からの評価極めて低い。 518年86~87歳という高齢没した元老院プラエトリアニ後継皇帝に、これまた高齢当時68歳だったユスティヌス1世皇帝選んだ

※この「アナスタシウス1世」の解説は、「レオ朝」の解説の一部です。
「アナスタシウス1世」を含む「レオ朝」の記事については、「レオ朝」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「アナスタシウス1世」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「アナスタシウス1世」の関連用語

アナスタシウス1世のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



アナスタシウス1世のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのアナスタシウス1世 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのレオ朝 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS