ドゥーカス朝とは? わかりやすく解説

ドゥーカス王朝

(ドゥーカス朝 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/03 05:17 UTC 版)

ドゥーカス王朝(ドゥーカスおうちょう、Doukas, ギリシア語表記:Δούκας)は、東ローマ帝国中期の王朝(1059年 - 1081年)である。女系の子孫コムネノス・ドゥーカス家はエピロス専制侯国を13世紀に建国し、その傍系はテッサリア尊厳公国の君主となった。12世紀以降、「ドゥーカス」の姓が、ドゥーカス家や後のエピロス専制侯家との血縁関係を示すためによく用いられるようになった。

それら分家と皇帝家の関係ははっきりしておらず、同時代の文献からは異なる「ドゥーカス家」がいくつか見られる。「ドゥーカス」のコグノーメンを持つ複数の家系を、一つの大きな家系とみなしているとする見方もある[1]

歴史

起源

ドゥーカス家の起源については詳しいことはわかっていない。ニケフォロス・ブリュエンニオス(子)により触れられた後世の伝承では、ドゥーカス家は4世紀にコンスタンティノープルに移住し、ローマ皇帝コンスタンティヌス1世の親族でドゥクスとしてコンスタンティノープルの支配者となったされる人物の子孫とされている。しかしこの伝承は同家が帝位に就いたとき、11世紀の宮廷年代記編者により一族を美化するために創作されたとみられる[2][3]。実際のところ、家名は比較的一般的な軍における地位であるdoux(ドゥクス)から来ていると考えられているが[4]、同家の起源については不明である。アルメニア起源の可能性にも触れられることがあるが、一族は北部アナトリアのパフラゴニア出身のギリシャ人であることはほぼ確実のようであり、一族はそこに領地を持っていた[3][5]

10世紀初頭のドゥーカス家

アラブ人による捕囚から逃亡するコンスタンティノス・ドゥーカス。追っ手を遅らせるために金貨を投げている。『スキュリツェス年代記(マドリード・スキュリツェス)』のミニアチュールより。

一族で最初に歴史上に現れるのは9世紀半ばのテオドラ(テオフィロスの皇后)の摂政時代(842年 - 855年)に、パウロ派を東方正教に改宗させるために派遣された人物である。その人物は「Douxの息子」とのみ知られているが、ヨハネス・スキュリツェスはその名をアンドロニコスと書き入れている。これは、おそらく後述するアンドロニコス・ドゥーカスと混乱していると考えられるが、この名は現代の文献にも用いられている[6][7]

この一族で最初に有名になったのは、10世紀初頭の(文献には通常「Doukas」よりも古体の「Doux」として現れている)アンドロニコス・ドゥーカスおよびその息子のコンステンティノス・ドゥーカスである。

両者とも皇帝レオーン6世の時代(886年 - 912年)に高位の軍司令官にあった。904年頃に、アンドロニコスは反乱に加わって敗北し、バグダッドに逃亡し、そこで910年ごろ殺害された。コンスタンティノスは生き延び、再び高官に返り咲き、スコライ軍団司令長官(ドメスティコス・トーン・スコローン)となった。しかし、コンスタンティノスは913年6月にクーデターに失敗し、息子グレゴリオスと甥のミカエルとともに殺された[8][9]

彼らの死、コンスタンティノスの下の息子ステファノスの去勢と追放、および917年のカタシルタイの戦いにおけるニコラオス・ドゥーカス(関係は不詳)の死を以って、東ローマの文献から最初のドゥーカス家の記録は姿を消す。12世紀の歴史家ヨハネス・ゾナラスが記録しているように、このドゥーカス家は断絶し、後のドゥーカス家はこの10世紀の一族の女系の子孫と考えられる[6][8][10]

バシレイオス2世治世下のリュディア=ドゥーカス家

10世紀末にかけて、次の「ドゥーカス家」があらわれるが、しばしば「リュドイ(Lydoi)」と記されている。これは「リュディア人」の意で、一族の起源がリュディアであることからであろう。それはアンドロニコス・ドゥクス・リュドスとその息子クリストフォロスとバルダスで、後者はMongos(しわがれ声)というあだ名で知られている。アンドロニコスの名前の中のドゥクスが姓なのか軍における地位なのかは不明である。ただ、以前の「ドゥーカス家」との関係は明らかにできないものの、彼らはドゥーカス一族であると考えられている。彼らは976年から979年にかけて、皇帝バシレイオス2世に対する反乱に加わった。しかし息子たちは後に赦されもとの地位に復した。しわがれ声のバルダスは、1017年にハザール遠征軍を率いたことがわかっている[6][11][12]

ドゥーカス王朝

コンスタンティノス10世ドゥーカスのヒスタメノン金貨

この一族が3度目にあらわれるのは11世紀のことで、複数の軍司令官、支配者、および1059年から1081年まで皇帝を輩出した最も有名な一族である。このドゥーカス家はパフラゴニア出身とみられ、かなり裕福でアナトリアに広大な領地を持っていた。この一族と9世紀および10世紀の「ドゥーカス家」との関係は不明である。同時代の歴史家ミカエル・プセルロスニコラオス・カリクレスは関係があるとしているが、ヨハネス・ゾナラスは公然と疑問視している[6][13][14]

この一族で最も有名なのは王朝の始祖である皇帝コンスタンティノス10世ドゥーカス(在位:1059年 - 1067年)、カテパノーで後にカエサルとなった弟ヨハネス、コンスタンティノスの子ミカエル7世(在位:1071年 - 1078年)、ミカエルの弟コンスタンティノスとアンドロニコス、ミカエルの子で共同皇帝のコンスタンティノス、およびヨハネスの子アンドロニコスである[6][13]

この期間に、一族は他の貴族と婚姻関係を結んだ。まず、コンスタンティノス10世は皇帝に即位する前に、有力なダラッセノス家と婚姻関係を結び、二度目の妃にはコンスタンティノープル総主教ミハイル1世の姪にあたるエウドキア・マクレンボリティサを迎えた。他に、パレオロゴス家やペゴニテス家を含むアナトリアの軍事貴族などとも結んでいる[15]。最も重要なのは、コムネノス家との関わりである。1077年、軍司令官アレクシオス・コムネノス(後の皇帝アレクシオス1世)は、コンスタンティノス10世の甥の娘にあたるエイレーネー・ドゥーカイナと結婚し、それ以降「コムネノドゥーカス」の家名がしばしば用いられるようになった[6]。この結婚はアレクシオスの皇帝即位に必要不可欠なものであった。この結婚によりアレクシオスは兄イサキオスより優位に立つことができ、ドゥーカス家の金銭面および政治面での援助のおかげでアレクシオスは無血クーデタを成功させ帝位につくことができたからである[16]

コムネノス朝におけるドゥーカス家

コムネノス家との関係は、コムネノス朝期のドゥーカス家の興隆と名声を東ローマ貴族の中で絶頂のものにし、一族の出世につながった[17]。アレクシオス1世の治世下で、ドゥーカス家は引き続き重要な役割を果たした。コンスタンティノス・ドゥーカスはアンナ・コムネナと婚約し、アレクシオス1世コムネノスの法定推定相続人とされた(ただしこの地位はヨハネス2世コムネノスが誕生した時に失った)。また、エイレーネー・ドゥーカイナの兄弟でprotostratorのミカエル・ドゥーカスおよびmegas doux(大公)ヨハネス・ドゥーカスは11世紀後半における最も有名な軍司令官であった[18]

12世紀には、実際のドゥーカス家との繋がりが薄く(しかも大抵女系の繋がりで)、時代を経てその関係がはっきりしなくなったとしても、「ドゥーカス」の名はしばしば他の一族の姓に加えられた。従って、「ドゥーカス」の名を持つ多くの人びとを明確に区別して11世紀のドゥーカス家とのつながりを正確に見つけることは不可能である。コンスタンティノス10世の直系の子孫は1100年以前に絶え、弟カエサルヨハネスの最後の子孫は12世紀前半に生存していたことが確認できる。12世紀に見られる「ドゥーカス」名を持つ人びとの大半は従ってほとんどが婚姻によってドゥーカス家とつながりのあった他の一族であり、その名を名乗ることで関係を強調する意図があったと考えられる[6][19][20]

子孫

このように、他の貴族や本来のドゥーカス家と血縁関係のない新興の一族によって[21]、「ドゥーカス」の名は東ローマ帝国末期まで続いた[22]。東ローマ末期の著名な例として、ギリシャ北西部のエピロス専制侯国のコムネノドゥーカス家があったが、この一族はミカエル1世コムネノス・ドゥーカスを始祖とし、アレクシオス1世とエイレーネー・ドゥーカイナの孫ヨハネス・ドゥーカス尊厳公の子孫であった。以後、「ドゥーカス」の姓はギリシャ、後にはセルビアのエピロスおよびテッサリア君主によって15世紀まで用いられた[23]。他の例としては、ニカイア帝国皇帝ヨハネス3世ドゥーカス・ヴァタツェスとその一族[24]、後期東ローマの歴史家ドゥーカス[25]、および14世紀半ばのメガス・パピアスデメトリオス・ドゥーカス・カバシラスが挙げられる[26]

「ドゥーカス」の名はギリシャ語圏に広まり、現在も一般的な姓として残っている。東ローマ以降でドゥーカスの名を持つ人物としては16世紀のクレタ島の学者デメトリオス・ドゥーカス、17世紀のモルダヴィアの支配者ゲオルギオス・ドゥーカスおよびコンスタンティノス・ドゥーカス(彼らの先祖はギリシャ人、ヴラフ人アルバニア人と様々に言われている)、あるいは19世紀の学者で教育者のネオフィトス・ドゥーカスが挙げられる[27]。また、いくつかの変化形もあり、例えばDoukakes (Δουκάκης)(前のマサチューセッツ州知事マイケル・デュカキスを参照)、Doukopoulos (Δουκόπουλος)、Doukatos (Δουκάτος)、Makrodoukas、あるいは Makrydoukas (Μακροδούκας/Μακρυδούκας)などである。Doukaites (Δουκαΐτης)やDoukides (Δουκίδης)などの他の変化形は姓からでなく、地名や「Doukas」の名前形からの派生とみられる[28]

系図

 
アンドロニコス・ドゥーカス
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
イヴァン・ヴラディスラフ
ブルガリア王
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
コンスタンティノス10世
 
エウドキア
 
ロマノス4世ディオゲネス
 
 
 
 
 
 
 
 
 
ヨハネス
 
トラヤン
 
アイカテリネー
 
イサキオス1世コムネノス
東ローマ皇帝
 
ヨハネス・コムネノス
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
ミカエル7世
 
マリア
(グルジア王バグラット4世娘)
 
ニケフォロス3世
 
テオドラ
ヴェネツィアドージェドメニコ・セルヴォ
 
ゾエ
=アドリアヌス・コムネノス(アレクシオス1世弟)
 
アンドロニコス
 
マリア
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
コンスタンティノス
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
ゲオルギオス・パレオロゴス
 
アンナ
 
エイレーネー
 
 
 
 
 
 
 
アレクシオス1世コムネノス
東ローマ皇帝
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
コムネノス王朝
(東ローマ皇帝)
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
エイレーネ
(皇帝アレクシオス3世アンゲロス娘)
 
アレクシオス・パレオロゴス
 
 
 
 
 
 
 
 
 
アンゲロス王朝
(東ローマ皇帝)
 
コムネノス・ドゥーカス家
エピロス専制公
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
アンドロニコス・パレオロゴス
 
テオドラ
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
ミカエル8世パレオロゴス
東ローマ皇帝
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
パレオロゴス王朝
 

脚注

  1. ^ Polemis 1968, pp. 1–2.
  2. ^ Polemis 1968, p. 3.
  3. ^ a b Krsmanović 2003, Chapter 2.
  4. ^ Polemis 1968, p. 4.
  5. ^ Polemis 1968, pp. 5–6.
  6. ^ a b c d e f g Kazhdan 1991, p. 655.
  7. ^ Polemis 1968, pp. 2, 16.
  8. ^ a b Krsmanović 2003, Chapter 3.
  9. ^ Polemis 1968, pp. 2, 6–7, 16–25; Kazhdan 1991, pp. 655, 657.
  10. ^ Polemis 1968, pp. 2, 6–8, 25–26.
  11. ^ Polemis 1968, pp. 2, 8, 26–27.
  12. ^ Krsmanović 2003, Chapter 4.
  13. ^ a b Krsmanović 2003, Chapter 5.1.
  14. ^ Polemis 1968, pp. 8–11.
  15. ^ Krsmanović 2003, Chapter 5.2.
  16. ^ Krsmanović 2003, Chapter 5.4.
  17. ^ Polemis 1968, p. 10.
  18. ^ Kazhdan 1991, pp. 655, 657–658.
  19. ^ Polemis 1968, pp. 10–11, 189.
  20. ^ Krsmanović 2003, Chapter 6.
  21. ^ Polemis 1968, p. 189.
  22. ^ cf. Polemis 1968, pp. 80–199.
  23. ^ Polemis 1968, pp. 85–100.
  24. ^ Polemis 1968, pp. 107ff.
  25. ^ Polemis 1968, pp. 198–199.
  26. ^ Polemis 1968, p. 123.
  27. ^ Polemis 1968, pp. 202–203.
  28. ^ Polemis 1968, pp. 202–211.

参考文献

関連項目

先代
マケドニア王朝
東ローマ帝国
ドゥーカス王朝
1059年 - 1081年
次代
コムネノス王朝

ドゥーカス朝

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/02 09:28 UTC 版)

東ローマ帝国の皇帝一覧」の記事における「ドゥーカス朝」の解説

詳細は「ドゥーカス王朝」を参照 肖像名称生年誕生在位期間即位背景没年 コンスタンティノス10世ドゥーカス Κωνσταντίνος Ι' Δούκας 1006年 1059年 - 1067年5月 アンドロニコス・ドゥーカスの子イサキオス1世コムネノスが病で退位した後、元老院議員であったコンスタンティノス皇帝として即位した1067年5月 エウドキア・マクレンボリティサ Ευδοκία Μακρεμβολίτισσα 1021年 1067年5月 - 1068年 コンスタンティノス10世ドゥーカス皇后。夫が死去した後、女帝として即位した1096年 ロマノス4世ディオゲネス Ρωμανός Δ' Διογένης ? 1068年 - 1071年 カッパドキア将軍セルジューク朝侵攻もあり民衆貴族強力な軍事政権樹立望んだため、エウドキア結婚し皇位譲られ即位した1072年 ミカエル7世ドゥーカス“パラピノ” (4分の1失った) Μιχαήλ Ζ' Δούκας ο Παραπινάκης 1050年 1071年 - 1078年 コンスタンティノス10世ドゥーカスエウドキア・マクレンボリティサの子ロマノス4世ディオゲネスマンズィケルトの戦いセルジューク朝大敗しロマノス自身捕虜となってしまったため、エウドキアは夫を廃して息子ミカエル皇帝として即位させた。 1090年? ニケフォロス3世ボタネイアテス Νικηφόρος Γ' Βοτανειάτης 1002年1078年 - 1081年 アナトリコン・テマの長官セルジューク朝侵攻皇位をめぐる内紛財政破綻などから混乱極め各地有力者による内乱頻繁に勃発していた中、ニケフォロス小アジア反乱起こしコンスタンティノポリス起きた反乱によって退位したミカエル7世の後を継いで皇帝として即位した1081年12月10日

※この「ドゥーカス朝」の解説は、「東ローマ帝国の皇帝一覧」の解説の一部です。
「ドゥーカス朝」を含む「東ローマ帝国の皇帝一覧」の記事については、「東ローマ帝国の皇帝一覧」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ドゥーカス朝」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ドゥーカス朝」の関連用語

ドゥーカス朝のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ドゥーカス朝のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのドゥーカス王朝 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの東ローマ帝国の皇帝一覧 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS