ゲオルギ2世テルテルとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ゲオルギ2世テルテルの意味・解説 

ゲオルギ2世テルテル

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/04/02 01:41 UTC 版)

ゲオルギ2世テルテル
Георги II Тертер
ツァール
在位 1321年 - 1322年
死去 1322年
王家 テルテル家
王朝 第二次ブルガリア帝国
父親 テオドル・スヴェトスラフ
母親 エウフロシネ(エフロシニヤ)
テンプレートを表示

ゲオルギ2世テルテルブルガリア語: Георги II Тертер、? - 1322年)は、第二次ブルガリア帝国皇帝ツァール、在位:1321年 - 1322年)。

生涯

ブルガリア皇帝テオドル・スヴェトスラフ英語版と妃エウフロシネ(エフロシニヤ、Euphrosyne)の子として生まれ、父方の祖父であるゲオルギ1世テルテルにちなんで名前が付けられた。

1321年に父テオドルが没した後、ゲオルギ2世はビザンツ帝国(東ローマ帝国)の皇帝アンドロニコス2世パレオロゴスとその孫アンドロニコス3世パレオロゴスの内争に積極的に介入する。ゲオルギ2世は好機に乗じてトラキア地方のビザンツ領に侵入し、1322年にフィリッポポリス(現在のプロヴディフ)と周辺の城砦を占領した[1]。将軍Ivan the Russianに占領した城砦の守備を命じ、ゲオルギ2世は公文書で「ブルガリアとギリシャの王」と讃えられた。ブルガリア軍はアドリアノープル(現在のエディルネ)まで到達したが、アンドロニコス3世の軍に敗れて退却した。同年にゲオルギ2世は行軍中に急死し、皇帝を失ったブルガリアは危機に直面する[1][2]

若年で没したゲオルギ2世に子はおらず、遠縁の親戚であるミハイル・シシュマンが帝位に就いた。

脚注

  1. ^ a b I.ディミトロフ、M.イスーソフ、I.ショポフ『ブルガリア 1』(寺島憲治訳, 世界の教科書=歴史, ほるぷ出版, 1985年8月)、104頁
  2. ^ 森安達也、今井淳子共訳編『ブルガリア 風土と歴史』(恒文社, 1981年)、131頁

参考文献

  • John V.A. Fine, Jr., The Late Medieval Balkans, A Critical Survey from the Late Twelfth Century to the Ottoman Conquest, Ann Arbor (1987)
先代:
テオドル・スヴェトスラフ
ブルガリア皇帝
1321年 - 1322年
次代:
ミハイル3世シシュマン



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ゲオルギ2世テルテル」の関連用語

ゲオルギ2世テルテルのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ゲオルギ2世テルテルのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのゲオルギ2世テルテル (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS