ゲオルギ (アスト部)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ゲオルギ (アスト部)の意味・解説 

ゲオルギ (アスト部)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/13 09:18 UTC 版)

ゲオルギモンゴル語: Georgi,? - 1311年)とは13世紀末から14世紀初頭にかけてモンゴル帝国大元ウルス)に仕えたアス人将軍の一人。『元史』などの漢文史料では口児吉(kŏuérjí)と記される。

概要

ゲオルギらアス人は元来カフカース地方に住まうアラン人(=現在のオセット人)が、「バトゥの征西」においてカフカース地方に侵攻したモンケ(後の第4代皇帝)によって東方に移住させられて形成された集団であった。ゲオルギはモンケの即位後に遅れて移住してきたグループの一人で[1]、父とともにモンケの宿得(ケブテウル)に配属されてアス(阿速)軍20戸を率いるようになった。

モンケの死後帝位継承戦争を経てクビライが即位すると、ゲオルギはアス軍100戸を率いてアジュ率いる南宋遠征軍に従軍し、戦功を挙げて白金などを与えられた。南宋の平定後は大宗正府のイェケ・ジャルグチに充てられ、またカイドゥ・ウルスとの戦いにも従軍した。クビライの死後、オルジェイトゥ・カーン(成宗テムル)の治世には一時湖広等処行中書省にも派遣されたが、その後再び旧職に戻った。オルジェイトゥ・カーンの死後に即位したクルク・カーン(武宗カイシャン)はかつてカイドゥとの戦いの司令官を務めた人物であり、1308年至大元年)にゲオルギは左衛阿速親軍都指揮使に充てられ、広威将軍の号を受ける厚遇を受けた。その後、1311年(至大4年)にゲオルギは亡くなり、息子のデミトリ(的迷的児)が後を継いだ[2]

デミトリは父の生前からアス軍を率いて活躍しており、1287年(至元24年)にはナヤン・カダアンの乱鎮圧戦に従軍し、叛乱首謀者の一人カダアン・トゥルゲンを投降させる功績を挙げている。父の死後は地位を継承し、明威将軍・阿速親軍都指揮使の地位を授けられた。デミトリの死後は息子の香山が後を継ぎ、天暦の治では大都派の将軍として他のアス人将軍とともに活躍し、トク・テムル(後の文宗ジャヤート・カーン)の即位に貢献した[3]。また、香山は1336年(後至元2年)にローマ教皇ベネディクトゥス12世の下に使者を派遣した「アラン人(=アス人)君侯たち」の一人カティケン・トゥンギイ(Caticen Tungii)に相当すると考えられている[4]

脚注

  1. ^ アス人がモンゴル帝国に仕えるに至った来歴は様々で、カフカース遠征中のモンケに早くから仕えた者(バガトル)、元々は領主の地位にあったがモンケの遠征を受けて投降した者(アルスランハンクス)、モンケ即位後になって新たに東方に移住した者(ネグレイシラ・バートル)らがいる(赤坂2010,157-159頁)
  2. ^ 『元史』巻135列伝22口児吉伝,「口児吉、阿速氏。憲宗時、与父福得来賜倶直宿衛、領阿速軍二十戸。世祖時、口児吉以百戸従元帥阿朮伐宋有功、賜以白金等物。宋平、命充大宗正府也可札魯花赤、領阿速軍従征海都、以功授上賞。師還、成宗命宣撫湖広等処、訪求民瘼、還仍旧職。至大元年、武宗命充左衛阿速親軍都指揮使、進階広威将軍。四年、卒」
  3. ^ 『元史』巻135列伝22口児吉伝,「子的迷的児、由玉典赤改百戸、領阿速軍、従指揮玉爪失征叛王乃顔、却金剛奴軍于鏁宝直之地、降哈丹禿魯干、累以功受賞。至大四年、襲父職、授明威将軍・阿速親軍都指揮使。子香山、事武宗・仁宗、直宿衛。天暦元年九月、兵興、従戦宜興、撃殺敵兵七人、自旦至暮、却敵兵凡一十三処。以功賜金帯一、授左阿速衛都指揮使」
  4. ^ 高田2019,662-663頁

参考文献

  • 赤坂恒明「モンゴル帝国期におけるアス人の移動について」塚田誠之編『中国国境地域の移動と交流』有志舎、2010年
  • 高田英樹 『原典 中世ヨーロッパ東方記』名古屋大学出版会、2019年
  • 元史』巻135列伝22口児吉伝



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ゲオルギ (アスト部)」の関連用語

ゲオルギ (アスト部)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ゲオルギ (アスト部)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのゲオルギ (アスト部) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS