クタイ王国とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > クタイ王国の意味・解説 

クタイ王国

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/11/11 22:40 UTC 版)

クタイ王国
4世紀 - 5世紀
公用語 マレー語
首都 ムアラ・カマン
350年 - 375年 クドゥンガ
375年 - 400年 アシュヴァヴァルマン
400年 - 446年 ムーラヴァルマン
変遷
建国 350年

クタイ王国(クタイおうこく、Kerajaan Kutai)は、4世紀末から5世紀初め頃にかけて、現在のインドネシアカリマンタン島東部、マハカム川下流のクタイ周辺に栄えたヒンドゥー王国。

概要

クタイ王国の様子については、ムアラカマン遺跡から出土したユパと呼ばれる7つの石柱碑文で知られる[1]。クタイの王であるムーラヴァルマンが動物などの犠牲を捧げた儀式を記念して建てたこれらの碑文は、主としてサンスクリット語で刻まれた。碑文の記述から、クタイの最初の王はクドゥンガで、次の王はその子アシュヴァヴァルマン[2]。また彼の元の名はワムサカルタ「家族を形成するもの」だということが読み取れる。~ヴァルマンというサンスクリット語由来の名前より、この王の治世からヒンドゥー教がインドネシアに入ってきたと考えられる。

クタイ王国、ムーラヴァルマン王の石碑

碑文の記述には、ムーラヴァルマンがいかに信仰心の篤い人格の優れた偉大な王であったかが示されている。また二万頭の牛を捧げて、バラモンが祭祀をおこなったこと、王朝の創始者は王の父アシュヴァヴァルマンで、彼の元の名は前述した通りワムサカルタといい、3人の息子がありその一人がムーラヴァルマンであったことを記す[3]

そうしたサンスクリット語の使用は、インドの影響が強くパラヴァ朝の影響ではないかと言われてきたが、クタイとジャワのタルマヌガラ王国の碑文は、碑文に用いられたブラーフミー文字が縦線の書き始めに box head と呼ばれる四角い穴ができるという特徴を持ち、デカン高原カダンバ朝英語版で用いられた書体であることが最近の研究で判明している。クタイ王国の年代はこの碑文の字体より、4世紀末から5世紀初め頃の間であることが確定している。

クタイの繁栄は、当時の商業上の交易ルートがマカッサル海峡を通っていたことを示唆し、インドからの船はクタイに寄港し、フィリピンを通過したのち中国へ向かっていたと考えられる。

なお、勅令(ピアグム)などを石の記念碑(プラサスティ)に刻むという習慣はインドネシア独特のものであり、「巨石伝統」と呼ばれ現在も形を変えて続いている。

脚注

  1. ^ バドリカ、p. 22
  2. ^ バドリカ、pp. 22 - 23
  3. ^ バドリカ、p. 23

参考文献

  • イ・ワヤン・バドリカ 『世界の教科書シリーズ20 インドネシアの歴史』 明石書店、2008年

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「クタイ王国」の関連用語

クタイ王国のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



クタイ王国のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのクタイ王国 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS