グアム産交とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > グアム産交の意味・解説 

グアム産交

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2016/04/02 03:11 UTC 版)

グアム産交(グアムさんこう)とは、かつて九州産業交通が海外事業部を設立し、グアム島に現地法人として存在した乗合バス事業会社である。

沿革

  • 1971年7月 - グアム島に自動車運送事業のグアム産交を設立。
  • 2005年3月 - 九州産業交通の債務超過により産業再生機構の支援の下、子会社整理の対象となり、当社の所有株式を全部売却。会社清算を行い解散。同時にサイパン島にあったサイパン産交も閉鎖した事により、九州産交の海外事業部は廃止された。

かつておこなっていた事業内容

  • 一般貸切旅客運送事業
    • 主に島内の観光客向けとして島内全域において営業(グアム国際空港にも常時待機していた)。車体は日本の本社貸切車(現在の九州産交観光)と同様の赤白のストライプライン(かつての旧式塗装)が用いられていたほか、メーカーにおいても日野自動車製のミドルデッカーが使用され、まさに日本からの進出企業を大きくアピールしていたと言っても過言ではない。

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「グアム産交」の関連用語

グアム産交のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



グアム産交のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのグアム産交 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS