三・一運動と大韓民国臨時政府とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 三・一運動と大韓民国臨時政府の意味・解説 

三・一運動と大韓民国臨時政府

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/26 06:30 UTC 版)

朝鮮独立運動」の記事における「三・一運動と大韓民国臨時政府」の解説

三・一運動」および「大韓民国臨時政府」を参照 第一次世界大戦末期1918年1月に、アメリカウッドロウ・ウィルソン大統領が「十四か条の平和原則」を発表したことを機に朝鮮人の間で民族自決意識高まり大韓帝国初代皇帝高宗葬儀合わせた大規模な運動計画された。 1919年3月1日正午京城府タプコル公園から独立宣言書朗読独立宣言した学生青年達が、数万人の群衆と共に大韓独立歳」を叫びながらデモ行進行ったことを発端として、三・一運動始まった運動総督府警察軍隊投入による治安維持展開される中でも朝鮮半島全体広がり数ヶ月渡って示威行動が行われ続けた3月5月にかけてデモ参加した人数205万人デモ発生回数は1,542回とされている。しかし、総督府憲兵巡査軍隊増強したことによる武力弾圧によって、運動次第終息していくこととなった三・一運動契機に、独立運動家達は独立運動には求心点が必要だ感じたことから、各地域創設され亡命政府統合することの必要性主張されるようになったそのことから、当時世界における外交角逐場で、各国外交官アプローチ取れ日本の警察及ばないという利点があった中国上海フランス租界で、1919年4月に「韓民族光復意志結束」を掲げた大韓民国臨時政府」が発足し、同じ時期発足したウラジオストク大韓国議会半島漢城政府統合していった。 臨時政府当初大統領制標榜し初代大統領李承晩だった。李承晩外交論者で、外交戦略によって独立勝ち取ろうとした。臨時政府は、1919年のパリ講和会議1922年ワシントン会議に代表を派遣して独立訴えたが、日本同様に植民地保持している列強諸国反応は非常に冷淡なもので、全く成果を収めることが出来なかった。外交活動では所得を得ることが出来ず、特に外交論者李承晩が、このような危機の中で請願した委任統治請願書臨時政府知られると、臨時政府独立運動家達は新しい道模索する為に国民代表会議開催した。しかし、この会議では実力養成主張する改造派と、武装闘争主張する創造派が対立することとなり、結局双方歩み寄り見られることのないまま、大部分独立運動家達が臨時政府離れるようになった。これ以降抗日運動民族の代表機関だった臨時政府は一弱小団体転落し金九活動により復権するまで、長期間要することとなった。(復権後の活動について後述。)

※この「三・一運動と大韓民国臨時政府」の解説は、「朝鮮独立運動」の解説の一部です。
「三・一運動と大韓民国臨時政府」を含む「朝鮮独立運動」の記事については、「朝鮮独立運動」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「三・一運動と大韓民国臨時政府」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「三・一運動と大韓民国臨時政府」の関連用語

三・一運動と大韓民国臨時政府のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



三・一運動と大韓民国臨時政府のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの朝鮮独立運動 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS