びしゃもんてんとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > びしゃもんてんの意味・解説 

びしゃもん‐てん【毘沙門天】

読み方:びしゃもんてん

《(梵)Vaiśravaṇaの音写多聞と訳す》仏法守護の神。四天王十二天の一。須弥山(しゅみせん)の第4層中腹北側住し北方世界守護黄色の身で忿怒(ふんぬ)の相をし、甲冑(かっちゅう)を着け左手宝塔捧げ右手に矛または宝棒を持つ。財宝を施す神として施財天ともいわれる日本では七福神の一とする。多聞天


毘沙門天(びしゃもんてん)

別の名多聞天と言って多く願い聞き届けるというインドヒンズー教神様で、仏教界では守護神として信仰される、「※1四天王一神」であり「※2十二天一神」でもある神様です。
「福や財宝もたらす福の神」として信仰があり、その姿は怒り形相で、甲冑を身にまとい、右手に鉾()を持ち左手宝塔持って邪鬼両足踏み付ける姿から戦国時代では武将信仰対象にもなったようです
※1四天王してんのう
帝釈天(たいしゃくてん)に仕え※3八部衆」を支配し仏教世界中心を成すと言われる須弥山(しゅみせん)の四つ方角鎮座して仏教帰依衆生守護するという四神のこと。東方世界守護する持国天じこくてん)・南方世界守護する増長天ぞうじょうてん)・西方世界守護する広目天(こうもくてん)・北方世界守護する多聞天(たもんてん)の四神
※2十二天じゅうにてん
仏教世界十二方角鎮座して守護する十二神様日天(にちてん)・月天(つきてん)・帝釈天(東方)・火天(かてん=東南方)・閻魔天(えんまてん南方)・羅刹天(らせつてん西南方)・水天(すいてん西方)・風天(ふうてん西北方)・毘沙門天(びしゃもんてん=北方)の十二神のこと。
※3八部衆はちぶしゅう
仏法守護八体一組釈迦の巻属(けんぞく従神)で、特に天竜八部衆をさして言う。天(てん)・竜(りゅう)・夜叉(やしゃ)・乾闥婆(けんだつば)・阿修羅(あしゅら)・迦羅(かるら)・緊那羅(きんなら)・摩喉羅迦(まごらか)の八神のこと。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「びしゃもんてん」の関連用語

びしゃもんてんのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



びしゃもんてんのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ササガワササガワ
All Right Reseved,Copyright© Sasagawa Co.,Ltd. 1996-2024
株式会社ササガワ(タカ印紙製品)ご贈答マナー

©2024 GRAS Group, Inc.RSS