白象_(動物)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 白象_(動物)の意味・解説 

白象 (動物)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/13 00:37 UTC 版)

白象(しろぞう、はくぞう、びゃくぞう)は、特に東南アジアで神聖視される白いゾウのことである。必ずしもアルビノ白変種である必要はなく、体表に色の薄い箇所が複数あり、定められた判定基準を満たしたものが白象として認められる。

主にタイ国における白象の扱い

19世紀の絵に描かれた白象

タイにおいてはかなり昔から神聖視されており、タイの王はこれを発見すると大切に飼い、官位欽錫名が与えられ一般のゾウと区別したという。アユタヤー王朝の王の一人・チャックラパットが白象をかり集め白象王と呼ばれた。後にビルマの王はこの白象を要求し、チャックラパットがこれを頑なに拒んだことは、王の威厳と白象の所有が強く結びついていることを示す非常に興味深い出来事である。

前タイ国王で、戦後上野動物園にゾウを贈ったことで知られるプーミポン王も白象を集め、7頭のゾウの所有者でも知られる。タイの象学によれば3頭の白象を集めれば上出来とされ、7頭もの所有は偉業ということになる。これらの象はプーミポン王の住むチットラダー宮殿で飼われている。

ゾウは古代インドから研究が盛んに行われており、ヒンドゥー教の文献・『マハーバーラタ』にも象学というゾウに関する学問があったということを示す個所がある。この象学はタイにも伝わっておりこれによって、タイではゾウの飼育・品評などが行われた。それによれば白象は全身が白くなくてよく、象を耳、足、鼻の付け根など部分に分け、その部分のうち白い部分の数がある一定数を満たしているときに白象と認められる。こうして白象と認められた象には、4種の属性が与えられる。

現在では、象法という法律がタイにはあり、これによれば白象と認められた象は国王に献上することになっている。国王に白象を献上した飼い主は、王と面会することが出来、多額の報償と名誉が与えられる。このよい例がスリンパックディーという人物の話である。18世紀にチエンプムという男が白象をラーマ1世に献上し、チエンプムは新たにルワン・スリンパックディーという名を王から贈られ(欽錫名)、知事に登用されるまでに寵愛された。そして彼の名の一部を県の名前にしたという(スリン県)。

「白い象」はなぜ厄介か?

英語における「白い象(white elephant)」というのは、「(維持費のかかる)わずらわしい物、無用の長物」を意味する[1]。これは、一種の昔話に由来する。

タイの王は昔、自分の嫌いな家臣に白い象を贈った。贈られたほうは、白い象など珍しいもので、しかも王から贈られたものだからまさか捨ててしまうわけにもいかない。すなわち、森の中に逃がしたり、あるいは殺したりは絶対にできない。ところが象だから大食らいであるため莫大な金がかかり、しかも物を踏みつぶすので、家の中が目茶苦茶になるが、それでも捨てることもできず、その家臣はほとほと困ってしまう…というものである[2]

この white elephant が原子力発電所にも使われることがある。欧州緑の党・欧州自由連盟The Greens–European Free Alliance)がウェブ上で発表している Nuclear power will not save our climate: 40 facts and arguments (2007年) によると、フィリピンでは海外から莫大な借金をして原子力発電所(Bataan plant)を建設しておきながら、この20年間いまだ稼働していない状態であるという。そして、このような原子力発電所は、発展途上国にとって white elephant になりこそすれ、経済発展のための起爆剤にはならない、としている[3]

オークランド・アスレチックスと白い象

MLBオークランド・アスレチックスのセカンドロゴやマスコット・キャラクターには、チーム名とは関係のない「白い象」が起用されている。これは1902年ニューヨーク・ジャイアンツ(現在のサンフランシスコ・ジャイアンツ)の監督となったジョン・マグローが、新興チームのフィラデルフィア・アスレチックス(当時の名称)を蔑んで「白い象」と形容したことに由来する[4][注釈 1]

マグロー発言以降、「白い象」という表現はアスレチックス自身やファンによって意趣返しのスローガンとして使われるようになった。1902年のアメリカンリーグでアスレチックスが優勝した時には、優勝パレードに白い象をかたどったフロート車が登場した[4]コニー・マックの率いるアスレチックスがマグローの率いるジャイアンツと1905年のワールドシリーズで初めて対戦した際には、試合のパンフレットにも白い象が描かれた[4]。このシリーズでアスレチックスは敗れたが、同チーム・同監督の対戦となった1911年1913年のワールドシリーズでは、アスレチックスがジャイアンツに勝利している。

象徴として用いられる白象

?タイの国旗(1855年-1916年)

歴史上の白象

レオ10世の白象「アノーネ」

脚注

注釈

  1. ^ ジョン・マグローはそれまでアメリカンリーグのボルチモア・オリオールズ(現在のニューヨーク・ヤンキース)で選手兼監督をしていたが、アメリカンリーグ首脳部との関係が悪化してナショナルリーグニューヨーク・ジャイアンツに移ったという経緯があった。この「白い象」という発言は、マグローがアメリカンリーグ全体を蔑んだ発言の中で出てきたものである[4]

出典

  1. ^ 大修館書店ジーニアス英和辞典
  2. ^ 語学春秋社「早わかり 英熟語」110頁 初版1996年 宮崎尊
  3. ^ Z会「話題別英単語 ACADEMIC [中級] 02 自然科学編」236頁 2009年 中澤幸夫
  4. ^ a b c d John Odell. “The elephant in the room” (英語). アメリカ野球殿堂. 2022年10月29日閲覧。

関連項目


「白象 (動物)」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「白象_(動物)」の関連用語

白象_(動物)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



白象_(動物)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの白象 (動物) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS