タイの国旗
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/07 23:48 UTC 版)
| 用途及び属性 | |
|---|---|
| 縦横比 | 2:3 |
| 制定日 | 1917年9月28日 |
| 使用色 | |
| 海軍旗章の掲揚方法 | |
|---|---|
タイの国旗は、赤、白、紺、白、赤の5本の横帯で示される。トン・トライロング(タイ語: ธงไตรรงค์, ラテン文字転写: Thong Trairong)ともいい、「三色旗」を意味する。中央の紺の帯は他の4本の2倍の幅である。赤、白、紺の3つの色はそれぞれ国家(ชาติ)、宗教(ศาสนา)、国王(พระมหากษัตริย์)を示しており[1]、これらは非公式ではあるがタイのスローガンである。
-
軍艦旗。縦横比は2:3
-
タイ王国海軍の国籍旗
軍隊用陸上旗、海上旗は共に1917年制定。
過去の国旗
タイの最初の国旗(ナーラーイ大王(1656年-1688年)の時代から使われるようになったともいわれるが、詳細は不明)は赤く無地であった。その後、ナパーライ王(ラーマ2世、1809年-1824年)は、赤地の上に白いチャクラ(仏教の輪)とその内側に白象を載せた。
1855年、モンクット王(ラーマ4世、1851年-1868年)は、王家のシンボルである白象を配した旗を正式な国旗とした。無地の旗では国際的に識別しがたいためである。
1916年に、現在の国旗のようなものになった。ただし、中央の帯の色は外側と同じく赤であった。ワチラーウット王(ラーマ6世、1910年-1925年)が洪水の際に国旗が逆さまになっているのを見て、同じことが起こるのを防ぐために対称的な図柄にした、という逸話もある。1917年、中央の色は紺に変えられたが、これはラーマ6世の誕生日である金曜日を示す色だという。
| 国旗 | 期間 | 備考 | 意匠 |
|---|---|---|---|
| 長方形の赤い旗 | |||
| 赤地に白いスダルシャナ(ヴィシュヌの力の象徴である円盤状の武器・チャクラム)。チャクリー王朝の象徴でもある | |||
| 赤地に白いチャクラム、その中に白象 | |||
| 赤地の中央に、ホイスト(旗竿)側を向いた白象。タイ語で「Thong Chang Puak (タイ語: ธงช้างเผือก, 象の旗)[2]と呼ばれた。 | |||
| 赤地の中央にホイスト側を向いた王の神器をまとった白象 | |||
| 赤旗に2つの白い水平の線。線の太さは幅の6分の1で、上端および下端からは幅の6分の1 | |||
| 1917年以降 | 幅の3分の1の太さの水平の紺色の線。その上と下を幅の6分の1の白線に挟まれ、そのさらに上下には幅の6分の1の赤線が入る |
脚注
- ^ 吹浦忠正『世界の国旗図鑑』主婦の友社、2020年。
- ^ Roberto Breschi. “Siam Bandiera mercantile 1839” (Italian). 2004年12月8日時点のオリジナルよりアーカイブ。2004年9月25日閲覧。
関連項目
- タイの国旗のページへのリンク


