カンボジアの国旗とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > カンボジアの国旗の意味・解説 

カンボジアの国旗

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/12 14:22 UTC 版)

カンボジアの国旗
用途及び属性 ?
縦横比 16:25
制定日 1993年
使用色
テンプレートを表示

カンボジアの国旗(カンボジアのこっき)は、カンボジア内戦前の王国時代のものと同じデザインで、1993年王政復古の際に制定された。

上から青・赤・青が用いられた旗の中央に、国の象徴的遺跡である白いアンコール・ワットを配置し、青は王権を、赤[注釈 1]は国家を、白[注釈 2]は仏教徒を表している。

縦掲揚用旗
国王旗

歴史

アンコール・ワットを配するという基本的な旗のデザインは、1850年頃から存在している。

1948年にフランスの保護国からカンボジア王国が独立すると、全体を1:2:1の比率で横に三分割した、現行のものと同じデザインの国旗が制定され、クメール共和国ロン・ノル政権)が登場する1970年10月9日まで用いられた。民主カンプチアポル・ポト政権)やそれを打倒したカンプチア人民共和国も、赤地に黄色のアンコール・ワットというデザインをともに用いた。

アンコール・ワットのデザイン

アンコール・ワットはポル・ポト政権崩壊後の暫定統治時代を除き、共通して描かれている。内戦前と現在のカンボジア王国では、五段の上に白い三本の塔を描いている。日本統治時代は、上から見た塔の配置を図案化したものを用いた。クメール共和国時代は、同じものがカントン部に配された。民主カンプチア時代は金色抜きの三段の上に三本の塔、カンボジア人民共和国時代は金色抜きの二段の上に五本の塔と、いずれも輪郭のみの簡略化されたものであった。カンボジア国時代は、五段の上に金色の塔5本で、段数・塔数ともに最多の複雑な図案であった[1]

- フランス保護領

独立以降

注釈

  1. ^ 国民の血を表す[1]
  2. ^ 宗教を表す[1]

出典

  1. ^ a b c 上田広美「国家と国旗の変遷」『カンボジアを知るための60章』明石書店〈エリア・スタディーズ〉、2006年6月、199頁。ISBN 4-7503-2343-8 

関連項目


「カンボジアの国旗」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「カンボジアの国旗」の関連用語

カンボジアの国旗のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



カンボジアの国旗のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのカンボジアの国旗 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS