過去の国旗とは? わかりやすく解説

過去の国旗

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/11/13 06:03 UTC 版)

タイの国旗」の記事における「過去の国旗」の解説

タイ最初国旗ナーラーイ大王1656年-1688年)の時代から使われるようになったともいわれるが、詳細不明)は赤く無地であったその後ナパーライ王ラーマ2世1809年-1824年)は、赤地の上に白いチャクラ仏教の輪)とその内側に白象載せた1855年モンクット王ラーマ4世1851年-1868年)は、王家シンボルである白象配した旗を正式な国旗とした。無地の旗では国際的に識別しがたいためである。 1916年に、現在の国旗のようなものになった。ただし、中央の帯の色は外側同じくであった。ワチラーウット王(ラーマ6世1910年-1925年)が洪水の際に国旗逆さまになっているのを見て、同じことが起こるのを防ぐために対称的な図柄にした、という逸話もある。1917年中央の色は紺に変えられたが、これはラーマ6世誕生日である金曜日を示す色だという。 国旗期間備考意匠 ?1700年頃–1790年? ? アユタヤ王朝後期からトンブリー王朝にかけての海上長方形の赤い旗 ? c.1790–1855 ?? 1855年までの商船旗 ?1790年頃–1820年?? チャクリー王朝ラーマ1世採用した海上旗、軍艦旗 赤地に白いスダルシャナ(ヴィシュヌの力の象徴である円盤状の武器チャクラム)。チャクリー王朝象徴でもある ?1820年頃–1855年 ?? ラーマ2世により変更された旗 赤地に白いチャクラム、その中に白象 ?1855年1893年 ?? ラーマ4世による海上赤地中央に、ホイスト旗竿)側を向いた白象タイ語で「Thong Chang Puak (タイ語: ธงช้างเผือก, 象の旗)と呼ばれた。 ?18931916 ?? 1916年までの商船旗 ?1893年1898年 ? ? 政府海上旗及び軍艦旗旗の使用者のエンブレムホイストの上部隅に表示する 赤地中央ホイスト側を向いた王の神器まとった白象 ? 1898年1912年 ?? 政府海上旗及び軍艦旗 ?1912年1917年 ? ? ラーマ6世採用した政府用旗及び政府海上旗 ?1917年 ?? 商船旗 赤旗2つの白い平の線。線の太さは幅の6分の1で、上端および下端からは幅の6分の1 ?1917年-2017年 ? 国旗商船旗政府海上旗 幅の3分の1太さ平の紺色の線。その上と下を幅の6分の1白線挟まれ、そのさらに上下には幅の6分の1赤線が入る 2017年以降

※この「過去の国旗」の解説は、「タイの国旗」の解説の一部です。
「過去の国旗」を含む「タイの国旗」の記事については、「タイの国旗」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「過去の国旗」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「過去の国旗」の関連用語

過去の国旗のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



過去の国旗のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのタイの国旗 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS