チットラダー宮殿とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 政治家 > 統治者・君主 > タイの宮殿 > チットラダー宮殿の意味・解説 

チットラダー‐きゅうでん【チットラダー宮殿】

読み方:ちっとらだーきゅうでん

Chitrada Palaceタイ首都バンコク中心部、ドゥシット地区にある宮殿ウィマンメーク宮殿などとともにドゥシット宮殿群を構成ラーマ6世により建造され西洋風2階建ての石造建築であり、現国王一家が居住する


チットラダー離宮

(チットラダー宮殿 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/24 05:21 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
チットラダー離宮の堀

チットラダーラホーターン離宮 (タイ語: พระตำหนักจิตรลดารโหฐาน、通称チットラダー離宮) は、タイドゥシット宮殿タイ語版内にある離宮で、バンコクドゥシット区にある。ラーマ9世(プーミポン)がチットラダー離宮に起居したことから、王宮はタイ国王の形式的で正式な住居であるのに対し、チットラダー離宮は実質上の住居とオフィスがあり、タイ王室の中枢となっている。現在はラーマ9世のシリキット王妃が居住している。

概要

ドゥシット宮殿の間にある平地に1913年、ラーマ6世(ワチラーウット)がプラヤー・ヨマラート (パン・スクム)に命じて離宮を建設させたのに始まる。プラヤー・ヨマラートはプラヤー・ウィスカムシラパプラスート(ノーイ・シラピー)を現場監督にして建設させた。また、ラーマ6世はこの平地にチットラダーという名を与え、宮殿をチットラダーラホーターン離宮と名付けた。完成した離宮は2階建ての西洋風建築である。これは後にラーマ7世(プラーチャティポック)の命でドゥシット宮殿タイ語版Phra Thinang Dusit Maha Prasat)に加えられた。

ラーマ9世(プーミポン)は王宮のボーロマピマーン宮殿タイ語版Phra Thinang Boromphiman)からチットラダーに宮殿を住居を移した。1958年には内部にチットラダー学校を設置した。最初は国王の子息や王族の子息の為の学校であったが、後に、宮内省関係者の家族のための学校になった。

敷地内にはラーマ9世の命で設置された畑があり、ここでとれる作物は高級品として市場に出回っている(王室米など)。また、いわゆるロイヤル・プロジェクトの中心地でもある。

関連項目

参考文献

  • ของดีกรุงเทพ, ศูนย์ส่งเสริมการท่องเทียวกรุงเทพมหานคร, กรุงเทพฯ: ศูนย์ส่งเสริมการท่องเทียวกรุงเทพมหานคร, 1999
  • The Must See Sites in BANGKOK Bangkok Metropolitan Tourist Bureau, Bangkok: Bangkok Metropolitan Tourist Bureau, 1999, ISBN 9748662594

外部リンク

座標: 北緯13度46分14秒 東経100度31分18秒 / 北緯13.77056度 東経100.52167度 / 13.77056; 100.52167




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「チットラダー宮殿」の関連用語

チットラダー宮殿のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



チットラダー宮殿のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのチットラダー離宮 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS