立憲革命以降
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/17 08:46 UTC 版)
「タイにおける政変一覧」の記事における「立憲革命以降」の解説
年首謀者名称(ある場合)主張・要求結果1932年6月24日 人民党 立憲革命 絶対君主制への不満 立憲君主制に移行。 1933年4月1日 ラーマ7世(プラチャーティポック)、プラヤー・マノーパコーン 急進派追放政変 国会の混乱 プリーディーの発表した政策『経済計画大綱』が共産主義的であるとして、国会が混乱。国会閉鎖。憲法停止。共産主義の非合法化。 1933年6月20日 革命団(プラヤー・パホン、ピブーン) 王政復古阻止クーデター 政府の無能。 マノーパコーン政権崩壊。初の軍事政権。 1933年10月11日 ボーウォーラデート親王 ボーウォーラデート親王の反乱 政府が民主的でない。 内乱に発展するが反乱側は鎮圧された。首謀者は国外逃亡した。 1935年8月3日 歩兵連隊の下士官達 下士官反乱(未遂) 関係者15名ら逮捕。 1939年1月29日 ピブーン プラヤー・ソンスラデート弾圧事件 王族、政治家ら51名に、1938年に起こったピブーン暗殺未遂事件の容疑をかけ処刑。お座成りな裁判により18名が死刑、25名が終身刑。プラヤー・ソンスラデートは海外逃亡した。ピブーンによる粛清。 1947年11月8日 将校団(ピン中将、カート中将、サリット中将ら) 将校団クーデター 政府の経済政策への不満。 タワン政権崩壊。クワン政権樹立。仏歴2490年暫定憲法制定。 1948年4月6日 将校団(ピブーン、カート中将、サリット中将ら) 第二次将校団クーデター クワン内閣の総辞職。 クワン政権崩壊。ピブーン返り咲き。 1951年6月29日 アーノン海軍大佐 マンハッタン反乱 声明無し。 海軍ラジオで新政権樹立を発表。ピブーンを暗殺しようとして失敗した。関係者が逮捕され、海軍の規模は縮小され、以降クーデターの主体となることはなくなる。 1951年11月29日 変革団(軍部) ラジオ・クーデター 共産主義の一掃 仏歴2475年憲法を仏歴2494年憲法として復活。仏歴2490年憲法廃止。 1957年9月17日 変革団(サリット元帥) ピブーン追放クーデター 汚職。共産主義国家との密通。 ピブーン失脚、ポット内閣成立。 1958年10月20日 革命団(サリット元帥) サリット革命 内政の乱れ。共産主義台頭の脅威。 憲法停止。サリット政権の成立。仏歴2502年統治憲章の成立(翌年)。 1971年11月17日 革命団(タノーム元帥) タノームの自己クーデター 共産主義の脅威。 憲法停止。仏歴2515年タイ王国統治憲章の成立(翌年)。 1973年10月14日 学生 学生決起、学生革命、学生クーデター(血の日曜日事件、大いなる悲しみの日) 軍事独裁政権への抗議、早期の民主憲法制定、経済状態の悪化。 ベトナム戦争特需景気が衰退して低迷する国内経済の不満は軍事政権に集中、同時に輸入品不買運動を展開していたタンマサート大学ら学生らは加えて民主化を求めてデモを展開、徐々に他の大学や学校にバンコク市民を引込み運動は大勢の指示を得て政権から民主化選挙の確約を取り成功裡のうち解散した。しかし勢いのなか残留した少数の過激集団があり、そのタンマサート大学生でセークサーン(セクサン)率いる武装職業訓練校生らの集団に「政府が鎮圧に来る」というデマへ激高から行った10月14日午前の抗議活動でチットラダー宮殿へ行進中のラーチャダムヌーン通りで政府の警官隊と衝突、さらに暴動に発展し兵隊まで導入され死者を出す惨事になった。前日には国王の学生ら民主化運動勢力の支持が報道され、武力弾圧のなか陸軍最高司令官の鎮圧への不参加表明などからタノーム軍事政権は崩壊しタノーム首相ら幹部は国外に逃亡した。その後任に国王任命でタンマサート大学の学長のサンヤーによる内閣が成立。翌年の仏歴2517年憲法の制定しその後総選挙によって民主的な文民内閣が登場した。 1976年10月6日 国家統治改革団(サガット・チャローユー海軍大将。学生鎮圧者はナワポン、ルークスア・チャーオバーン、国境警備隊など) 反動クーデター(血の水曜日事件) 経済状態の悪化。共産主義席巻とラオス王室終焉。労組・学生の抗議運動鎮圧。 亡命のタノーム帰国でタンマサート大学を中心とする学生らによる断罪要求と抗議集会が開かれる。ナワポン、ルークスア・チャーオバーンら右翼組織と国境警備隊による学生側への銃撃に発展した、次いでサガットがクーデターを宣言し、労働運動・学生活動家は共産主義者のレッテルを貼られ取り締まりを受けた、多くの学生がタイ国共産党に加わった。 1977年3月26日 プラスート大将、チャラート大将 チャラート大将の反乱 経済状態の悪化。 失敗。チャラートは処刑された。 1977年6月3日 青年将校団(マヌーン大佐ら、陸士7期生) 青年将校クーデター(未遂) 声明無し 実行しなかった。 1977年10月20日 革命団(サガット) 反タニン政権クーデタ 官僚の混乱。経済の悪化。 仏歴2520年統治憲章の制定。クリエンサック内閣成立。 1981年4月1日 青年将校団(サン大佐、ワシン中将、マヌーン大佐ら、陸士7期生) 青年将校団の反乱 社会・経済の不合理。政府の無能。議員・官僚の汚職。 失敗。青年将校団の一部逮捕、一部逃亡。その後恩赦が下る。 1985年9月9日 マヌーン大佐、クリエンサック大将、スーム大将、ヨット大将ら マヌーン大佐の反乱 政府の無能力。 失敗。メンバーの一部は海外逃亡。一部逮捕・刑事告訴される。取材に当たっていたオーストラリアのカメラマンニール・デービスが兵士に銃撃され死亡。その際に彼が撮影していた映像が世界に配信された。 1991年2月3日 国家治安維持団(スントーン大将) 反チャートチャイ政権クーデタ 官僚の汚職。 仏歴2534年憲法の成立。アナン内閣の成立。 1992年5月17日 民主連盟(市民団体) 暗黒の5月事件 スチンダー大将の退陣。 大規模なデモが発生し、陸軍の攻撃により死傷者が出る流血事件に発展。野次馬も多くいたことが指摘され、携帯電話を持っているほどの中流以上の集団であったため「携帯電話族」とあだ名された。この後国王ラーマ9世(プーミポン)の調停により、スチンダー内閣は解散した。 2006年9月19日 「民主改革評議会」または「国王を元首とする民主主義制度統治改革団」(ソンティ大将、サプラン大将、ルアンロート大将、コーウィット警察大将) 2006年クーデター 社会の混乱。 仏歴2549年暫定憲法の成立。スラユット内閣の成立。 2010年4月10日 反独裁民主同盟 暗黒の土曜日 アピシット首相の辞職と国会の解散。 大規模なデモが発生し、陸軍の攻撃による多数の死傷者が出る流血事件に発展。死者24名(うち1名はロイター通信所属の日本人カメラマン)、負傷者858名。 2014年5月22日 陸軍(プラユット大将、キティポン元法務次官) 2014年クーデター 国会の解散、憲法と総選挙の停止。 陸軍総司令官プラユット・チャンオチャを首班とする暫定政権発足。
※この「立憲革命以降」の解説は、「タイにおける政変一覧」の解説の一部です。
「立憲革命以降」を含む「タイにおける政変一覧」の記事については、「タイにおける政変一覧」の概要を参照ください。
- 立憲革命以降のページへのリンク