正法寺_(岡山市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 正法寺_(岡山市)の意味・解説 

正法寺 (岡山市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/17 00:57 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
正法寺
所在地 岡山県岡山市北区西花尻261-1
位置 北緯34度39分27.3秒 東経133度51分24.4秒 / 北緯34.657583度 東経133.856778度 / 34.657583; 133.856778座標: 北緯34度39分27.3秒 東経133度51分24.4秒 / 北緯34.657583度 東経133.856778度 / 34.657583; 133.856778
山号 庚申山
宗旨 日蓮宗
創建年 1616年
開山 智円院日泉
別称 庚申山帝釈天
法人番号 1260005000514
テンプレートを表示

正法寺(しょうぼうじ)は、岡山県岡山市北区西花尻にある日蓮宗の寺院である。山号は庚申山、別名を庚申山帝釈天という。旧本山は庭瀬不変院。吉備中山南面山麓にあり付近には西花尻に妙法華寺、東花尻に妙傳寺立成寺などがある。境内の庭に石棺の蓋石がある。

歴史

安元3年(1177年)の鹿ケ谷の陰謀(鹿ケ谷事件)で流罪となり非業の死を迎えた藤原成親大納言まで上り詰めた人物)の菩提供養のため、元和2年(1616年)智円院日泉が古来より藤原成親にゆかりのあった正林坊、法住坊、月心坊の三坊を集め寺とした。

境内

  • 本堂

帝釈天

宝暦年間(1751年1764年)観達院日道(正法寺8世)の代に帝釈天堂を建立、藤原成親が信仰していた帝釈庚申天を現在地に移転した。安永2年1773年成就院日鎮(11世)の代に二天門(右に水難火難を防ぐという持国天、左は夜叉の害から守るという毘沙門天を安置する。)が建立され、さらに210段の石段が築かれた。

歴代

  • 智円院日泉

脚注

[脚注の使い方]

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「正法寺_(岡山市)」の関連用語

正法寺_(岡山市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



正法寺_(岡山市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの正法寺 (岡山市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS