帝釈堂
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/08 18:58 UTC 版)
二天門を入った境内正面に位置する。手前の拝殿と奥の内殿から成り、ともに入母屋造瓦葺で、拝殿屋根には唐破風と大ぶりの千鳥破風を付す。内殿は大正4年(1915年)、拝殿は昭和4年(1929年)の完成。内殿には帝釈天の板本尊を安置し、左右に四天王のうちの持国天と多聞天(毘沙門天)を安置する(四天王の残り2体は二天門に安置)。内殿外側には全面に浮き彫りの装飾彫刻が施されている。
※この「帝釈堂」の解説は、「柴又帝釈天」の解説の一部です。
「帝釈堂」を含む「柴又帝釈天」の記事については、「柴又帝釈天」の概要を参照ください。
- 帝釈堂のページへのリンク