長久寺 (大阪市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 長久寺 (大阪市)の意味・解説 

長久寺 (大阪市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/07/08 14:46 UTC 版)

長久寺
所在地 大阪府大阪市中央区谷町8丁目2-49
位置 北緯34度40分17.6秒 東経135度30分58.2秒 / 北緯34.671556度 東経135.516167度 / 34.671556; 135.516167
山号 大圓山
宗派 日蓮宗
本尊 一塔両尊
創建年 伝・天正7年(1579年
開山 伝・中正院日長聖人
開基 伝・淀殿
別称 淀君の寺
札所等 大阪七福神福禄寿
文化財 木造日蓮坐像(市指定有形文化財
法人番号 7120005001421
テンプレートを表示

長久寺(ちょうきゅうじ)は、大阪市中央区にある日蓮宗寺院山号は大圓山。本尊一塔両尊大阪七福神福禄寿を祀る。

歴史

寺伝では天正7年(1579年)に日長によって創建されたとする。その後、天正17年(1589年)4月に淀殿(淀君)が子の豊臣秀頼の武運長久を祈願するため、片桐且元、大野修理之介(大野治長)が奉行となり、大坂城築城の余材をもって本堂が建立された[1]とするが、秀頼はまだ生まれておらず年代が合わない。しかし、こうした話から当寺は淀君の寺とも呼ばれている。

正徳2年(1712年)6月、本堂以外の堂宇が焼失するが、宝暦明和年間(1751年 - 1772年)に復興した。

明治時代になると廃仏毀釈もあって当初は衰微していたが、後に諸堂の修繕が行われている。

1937年昭和12年)には楠木通りの拡張工事のために境内地の北部分百余坪が削られることとなり、本堂、客殿、帝釈堂、妙見堂、庫裏、土蔵、門、墓地当の移転が行われ、翌1938年(昭和13年)11月に完成した。

太平洋戦争中の1945年(昭和20年)3月13日・14日に行われた第1回大阪大空襲の際には、爆弾の直撃を受けて本堂の屋根の3分の1が吹き飛んだが本堂の炎上は免れている。

1958年(昭和33年)から始められた谷町筋の拡張工事のため、今度は境内地の東部分約1,800平方メートルが削られることとなった。そのため、本堂、大門、帝釈堂、庫裏は奈良県奈良市にある薬師寺に移築され、本堂は現在、慈恩殿となっている。他の堂も他の寺院に移築され、現存している。境内地が縮小してしまったので、それに合わせて1963年(昭和38年)に鉄筋コンクリート造の近代的な本堂が建立された[2]

境内

文化財

大阪市指定有形文化財

  • 木造日蓮坐像 - 像高45.6センチメートル。文禄3年(1595年)に尼崎の住人・吉岡新右衛門正次が檀那となって発願し、奉納されたもの。大阪市域に伝来する肖像彫刻の中では非常に古い時代の作例である。

前後の札所

大阪七福神福禄寿

交通

脚注

参考文献

  • 『大阪 御朱印を求めて歩く 札所めぐりルートガイド』大阪歴史文化研究会



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「長久寺 (大阪市)」の関連用語

長久寺 (大阪市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



長久寺 (大阪市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの長久寺 (大阪市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS