長久寺 (土岐市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 長久寺 (土岐市)の意味・解説 

長久寺 (土岐市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/05 01:15 UTC 版)

 長久寺
所在地 岐阜県土岐市駄知町1602
位置 北緯35度19分39.65秒 東経137度13分52.25秒 / 北緯35.3276806度 東経137.2311806度 / 35.3276806; 137.2311806座標: 北緯35度19分39.65秒 東経137度13分52.25秒 / 北緯35.3276806度 東経137.2311806度 / 35.3276806; 137.2311806
山号 天堂山
宗派 臨済宗妙心寺派
本尊 阿弥陀如来
創建年 寛正2年(1461年)
開山 蘭室
開基 真光
中興年 寛文6年(1666年)
中興 黙叟
札所等 中部四十九薬師霊場三十三番
テンプレートを表示

長久寺(ちょうきゅうじ)は岐阜県土岐市駄知町にある阿弥陀如来を本尊とする臨済宗妙心寺派(東海門派 桂春院下)の寺院。山号は天堂山。

歴史

寛正2年(1461年)、三州長興寺二世の蘭室を開山に迎えて宗連眞光[1]が開基した。創建時は臨済宗東福寺派に属していた。

文正元年(1466年)、庫裡と本堂を建立。

寛文4年(1664年)に火災に見舞われ堂宇を焼失した。

宝永7年(1710年)妻木町崇禅寺四世の物見の弟子で、土岐口の廣徳寺二世の黙叟が中興を果たし、当時の庄屋であった籠橋三右衛門塚本六右衛門の3名の連署により京都妙心寺の塔頭桂春院に出願して妙臨済宗妙心寺派に転派した。

明和元年(1764年)、庫裡を再建。

文化8年(1811年)、般若経蔵を建立。

天保5年(1834年)十ニ世の常福密應の代に再び火災で焼失し、天保6年(1835年)に庫裡、天保8年(1837年)に本堂を再建。

安政元年(1854年)に十三世の猷岳により再中興を遂げた。

文久2年(1862年)、山門を建立。

明治10年(1877年)、鐘撞堂を建立。

大正12年(1923年)、本堂を竣工。

昭和2年(1927年)、庫裡と玄関を竣工。

長久寺は薬師如来を勧請して本堂の脇間に祀っており、中部四十九薬師霊場の三十三番札所となっている。

駄知薬師堂

境外にある駄知薬師堂は、長久寺が管理している。

元は大峰山の山頂にあり、火災に遭った際に本尊の薬師如来が光を放ち、尾張熱田の海を照らして魚が獲れなくなったという。

そのため熱田の漁民が光を頼りに焼け跡から薬師如来を発見し、現在の薬師堂に改めて祀ったという伝説がある[2]

薬師堂の棟札には元禄16年(1703年)の建立とある。

安永8年(1779年)、地蔵尊弘法大師を合祀した。

毎年、旧十月十一日に例大祭が行われる。また師走冬至に催される弘法大師の縁日には東濃各地から多くの善男善女の参詣がある。

参考文献

  • 『中部四十九薬師巡礼』 p158~p161 中部四十九薬師霊場会 冨永航平 朱鷺書房 1999年
  • 『土岐市史 (江戸時代~幕末)』 第十五編 江戸時代の宗教 第四章 徳川幕府の神道政策 (九)駄知町 山 盛久寺[3] p377 土岐市史編纂委員会 1971年 
  • 『駄知町畧誌』 ホ、長久寺 p135~p136 岐阜縣土岐郡駄知町役場 昭和十年

脚注

  1. ^ 尾張国知多郡半田村の出身
  2. ^ 駄知町略史
  3. ^ 土岐市史の誤字



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  長久寺 (土岐市)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「長久寺 (土岐市)」の関連用語

長久寺 (土岐市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



長久寺 (土岐市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの長久寺 (土岐市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS