長久寺 (彦根市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 長久寺 (彦根市)の意味・解説 

長久寺 (彦根市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/24 15:25 UTC 版)

長久寺
所在地 滋賀県彦根市後三条町59
位置 北緯35度15分41.4秒 東経136度15分13.7秒 / 北緯35.261500度 東経136.253806度 / 35.261500; 136.253806座標: 北緯35度15分41.4秒 東経136度15分13.7秒 / 北緯35.261500度 東経136.253806度 / 35.261500; 136.253806
山号 普門山
院号 常心院
宗派 真言宗豊山派
創建年 長久2年(1041年
法人番号 8160005005384
テンプレートを表示

長久寺(ちょうきゅうじ)は、滋賀県彦根市にある真言宗豊山派寺院。山号を普門山、院号を常心院とする。

由緒

1041年長久2年)、勅命勅願)により後三条天皇の皇后の祈願所、即ち勅願寺として創建され、創建時の年号をもって寺名とした。創健当初から江戸時代初期までは天台宗の寺院であった。

創建時より寺勢は大いに振るい、寺領は平田畷街道を西境に、南は片淵川、東は平田村、北は旧芹川流域まで拡がっており(現在の彦根市のほぼ北半分に相当)、他にも近江国内、隣接する美濃国大和国山城国にも寺領を有し、当地において名刹といわれた湖東三山百済寺金剛頂寺西明寺)に比肩し、比叡山延暦寺を凌ぐほどの勢力であった。

しかし1510年永平7年)に、六角京極両氏の兵火により大打撃を受け、さらに1571年元亀2年)、織田信長比叡山焼き討ちに際して、織田軍に逆心ありとされて堂塔伽藍をことごとく焼き尽くされた。これにより平安朝以来の近江の名刹・長久寺は一旦消滅した。徳川の治世に入ってようやく荒廃著しい長久寺の復興が始まる。彦根藩主となった井伊氏後水尾天皇の勅を奉じて、普門山常心院の山号院号を賜り、徳川将軍家の助力も受けながら、長久寺の再建に尽力し、また松山氏・西尾氏・雨森氏をはじめとする近江の在地豪族達も、長久寺復興に合力した。その甲斐もあって、往年の権威を復し現在に至る。

関連項目

交通アクセス

脚注

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「長久寺 (彦根市)」の関連用語

長久寺 (彦根市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



長久寺 (彦根市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの長久寺 (彦根市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS