御会式とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 日本語表現辞典 > 御会式の意味・解説 

お会式


お‐えしき〔‐ヱシキ〕【御会式】

読み方:おえしき

日蓮宗10月12日13日祖師日蓮忌日に行う法会(ほうえ)。12日逮夜には、信者万灯かざして太鼓をたたき、題目唱えて参拝する御命講(おめいこう)。御影供(おめいく)。《 秋》


御会式

読み方:おえしき

名詞会式」に、接頭辞「御」がついたもの。
丁寧表現の辞書はプログラムで機械的に活用形や説明を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

御会式

読み方:オエシキ(oeshiki)

えしき、法会儀式


御会式

読み方:オエシキ(oeshiki)

日蓮宗で、開祖日蓮忌日行われる法会行事


御会式

読み方:オエシキ(oeshiki)

日蓮上人忌日法会

季節

分類 宗教


御会式

読み方:オエシキ(oeshiki)

初演 慶応1.10(江戸守田座)


お会式

(御会式 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/11/19 06:58 UTC 版)

お会式(おえしき)は、宗祖等の命日にあわせて行われる大法会祭り)である。 本来は法会の儀式の略で会式という言葉の通り、特定の宗派の行事を指す言葉ではないが、俳句において下述の日蓮宗のお会式から季語とされるように、一般的には日蓮の忌日を指す。

江戸自慢三十六興・池上本門寺会式

日蓮宗のお会式

お会式 万灯練供養 (池上本門寺)
万灯

お会式(おえしき)は、日蓮門下の諸派で日蓮の命日の10月13日等にあわせて行われる法要である。

数十万人の参拝者が訪れる祭りとして、特に東京都大田区池上本門寺が知られている。起源は定かではないが、浮世絵師の歌川広重(二代)の作品『江戸自慢三十六興』、『江戸名勝図会』で描かれていることから、江戸時代末期までには始まっていたと考えられる。

日蓮の命日の前夜(10月12日)はお逮夜(おたいや)と呼ばれ、各地から集まった講(信徒団体の集まり)が、行列し万灯や提灯を掲げ、を振り、団扇太鼓を叩き、題目を唱えながら境内や寺の近辺を練り歩く。

古来は、提灯に蝋燭を灯し、団扇太鼓を叩きながら参詣する簡素なものだった。纏を振るようになったのは、一説によると明治時代町火消たちが参詣に訪れた事によるという。

近年は万灯の明かりとして、蝋燭の替わりに発電機を利用、電球やLEDなどで装飾している。これは単に万灯を目立たせる、豪華さを演出する等の演出の意味合いもあるが、これら万灯や提灯等の仏具は個人保有が大半であり、また、仏具補修費用が高額のため、蝋燭使用の場合に起こる万灯や提灯への煤けや延焼被害を防ぐ意図の方が強い。

日蓮宗の寺には、境内に鬼子母神を祀る場合が多く、鬼子母神の祭りを兼ねる場合も多い。

寺によっては花まつりではなく、お会式や千部会稚児行列が出る場合がある。

なお立正佼成会は10月第1日曜日に「お会式・一乗まつり」の名前でほぼ同じ趣旨のイベントを行っている。本部中心を花飾りしながら、踊り、法衣し、一般見物客も溢れる。

浄土宗のお会式

浄土宗では法然の両親を供養する浄土宗最大の行事をお会式と呼ぶ。

浄土宗には、この他、お十夜という重要な行事があり、日蓮宗のお会式とほぼ同時期に行われる。

聖徳宗のお会式

法隆寺斑鳩町聖徳宗総本山)では、実質的に宗祖といえる聖徳太子の(旧暦にあわせた)祥月命日にあたる3月22日~24日に「お会式」が行われるが、とくに10年に1度行われる大法要(大会式)は「聖霊会」とよばれ、南都楽所雅楽にあわせて楽人が舞う舞楽が奉納される。

その他のお会式

その他、華厳宗真言宗、一部の神社にも同様の行事がある。

日本各地のお会式

誰でも観覧、撮影可能なもの、※は稚児行列、稚児舞が登場

北海道地方

東北地方

関東地方

北関東

南関東

中部地方

昭和5年(1930年)、静岡浅間神社「廿日会祭」[1]

近畿地方

京都府

中国・四国地方

九州地方

脚注

  1. ^ 『写真集 明治大正昭和 静岡』ふるさとの想い出 13、小川龍彦著、図書刊行会、昭和53年、国立国会図書館蔵書、2019年3月22日閲覧

参考文献

関連項目

外部リンク


御会式

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/03 21:15 UTC 版)

池上本門寺」の記事における「御会式」の解説

毎年10月1113日に御会式が行われ、賑わう。約30万人参詣訪れ、多い年100万人近く上ることもある。この3日間で池上地区商店街における年間売上半分占めると云われ、本堂から参道およびその周囲から池駅前本門寺商店街に至るまで広範囲わたって多数屋台出店される。出店する屋台数は2000年ごろの時点500近く出店されていたが、2010年代入ってからは350400店数ほどの店舗数推移しており、出店数は年を重ねる毎に減少している。かつては平均800店前後の出店数を記録しており、1000店以上出店されたこともある。 非常に混雑するため、混雑乗じた掏り喧嘩痴漢などのトラブル犯罪多く発生する。そのため、この地区管轄する池上警察署は御会式が行われる3日間(特に「御逮夜」と呼ばれる2日目)は署員をほぼ総動員して交通規制防犯パトロールにあたる。 2日目の夜(「御逮夜」)に行なわれる万灯練供養メインであり、これを見物するために全国各地から多く参拝客が訪れ屋台もそれに合わせて2日目メイン出店されるが、2019年御逮夜が行なわれる10月12日令和元年東日本台風台風19号)が直撃したため、屋台営業と共に中止となった屋台営業は翌13日順延して営業された)。 2020年9月下旬時点新型コロナウイルス感染症COVID-19流行終息兆しみられないため、万灯練供養および屋台出店中止発表され2年連続中止屋台営業異例の完全中止)となった2021年9月1日時点において新型コロナウイルス感染症終息みられないため、再び中止することを発表したこの中止により、 万灯練供養3年連続中止屋台出店2年連続中止)となる。

※この「御会式」の解説は、「池上本門寺」の解説の一部です。
「御会式」を含む「池上本門寺」の記事については、「池上本門寺」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「御会式」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「御会式」の関連用語

御会式のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



御会式のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2025実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのお会式 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの池上本門寺 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS