大林寺_(大田区)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 大林寺_(大田区)の意味・解説 

大林寺 (大田区)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/08 00:55 UTC 版)

大林寺
所在地 東京都大田区大森中2-7-19
位置 北緯35度34分04.1秒 東経139度43分56.6秒 / 北緯35.567806度 東経139.732389度 / 35.567806; 139.732389座標: 北緯35度34分04.1秒 東経139度43分56.6秒 / 北緯35.567806度 東経139.732389度 / 35.567806; 139.732389
山号 長享山[1]
院号 薬王院
宗派 日蓮宗
本尊 一塔両尊
創建年 不詳
開山 日位[1]
法人番号 5010805000180
テンプレートを表示

大林寺(だいりんじ)は、東京都大田区大森中にある日蓮宗の寺院。山号は長享山薬王院。旧本山は池上本門寺、池上芳師法縁。

歴史

真言宗寺院(薬王院)として創建、長享2年(1488年)薬王院の住職だったのちの日円が日位と法論に敗れ、日位を開山として日蓮宗に改めた。

寺宝

  • 釈迦涅槃講式尊円親王自筆
  • 絵本着色武田逍遥軒筆三面大黒天図
  • 豊臣秀吉黒印状法華宗中宛、七月十八日法華宗免状
  • 水戸光圀筆水墨雪中訪師図絵本
  • 日要本尊
  • 日遠本尊
  • 日顕筆福壽本尊大黒天図
  • 深草元政筆書跡
  • 法華経版本箱入
  • 日深本尊
  • 清正公絵像
  • 日潤筆和歌懐紙
  • 日運筆本尊

人物

  • 日位(開山)長享3年(1489年)没。
  • 日教(2世)日円の兄弟子。
  • 日円(3世)
  • 日了(7世)七面大明神を祀る。
  • 日好(12世)村民にむぎわら細工を教え大森名物となる。

旧末寺

日蓮宗は昭和16年に本末を解体したため、現在では、旧本山、旧末寺と呼びならわしている。

脚注

参考資料

  • 日蓮宗寺院大鑑編集委員会『宗祖第七百遠忌記念出版 日蓮宗寺院大鑑』大本山池上本門寺 (1981年)
  • 『大田区の寺院』
  • 「東大森村 西大森村 北大森村 大林寺」『新編武蔵風土記稿』 巻ノ41荏原郡ノ3、内務省地理局、1884年6月。NDLJP:763981/22 

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大林寺_(大田区)」の関連用語

大林寺_(大田区)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大林寺_(大田区)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの大林寺 (大田区) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS