妙蓮寺_(横浜市港北区)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 妙蓮寺_(横浜市港北区)の意味・解説 

妙蓮寺 (横浜市港北区)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/03/18 17:44 UTC 版)

妙蓮寺
境内
所在地 神奈川県横浜市港北区菊名2-1-5
位置 北緯35度29分54.64秒 東経139度38分3.56秒 / 北緯35.4985111度 東経139.6343222度 / 35.4985111; 139.6343222座標: 北緯35度29分54.64秒 東経139度38分3.56秒 / 北緯35.4985111度 東経139.6343222度 / 35.4985111; 139.6343222
山号 長光山(ちょうこうざん)
宗派 日蓮宗
寺格 緋金襴寺跡
本尊 三宝尊
創建年 【妙仙寺】1350年観応元年)
【蓮光寺】1573年1592年天正年間)
【妙蓮寺】1908年明治41年)8月8日
開山 【妙仙寺】大経阿闍梨日輪
【蓮光寺】佛乗院日惺
【妙蓮寺】合併1世・慈性院日體(盛野泰静)
開基 【妙仙寺】波木井善太郎
【蓮光寺】2世・正乗院日運
別称 菊名妙蓮寺
法人番号 8020005000465
妙蓮寺
妙蓮寺 (神奈川県)
テンプレートを表示
妙蓮寺駅踏切前にある門。長光山という山号が掲げられている

妙蓮寺(みょうれんじ)は、神奈川県横浜市港北区にある日蓮宗寺院。通称、菊名妙蓮寺。旧本山は大本山池上本門寺。池上中道不二庵法類の土富店法縁。

歴史

1350年観応元年)現在の横浜市神奈川区神明町に波木井善太郎が大経阿闍梨日輪を開山上人として、この寺院の前身の一つである長光山大経院妙仙寺を開いた。

1908年明治41年)妙仙寺が横浜鉄道臨港線(現:JR横浜線)敷設のため、現在の東神奈川駅付近から移転を余儀なくされた。当時の住職・慈性院日體(盛野泰静)は菊名池畔にあった淨壽山蓮光寺を移転先として合併した。両寺院から1文字ずつ取って長光山妙蓮寺とした。合併の碑が駅前にある。この様な経緯から、京都の妙蓮寺との関わりはない。

1926年大正15年)寺の敷地内を東急東横線が通る計画となった。当時の住職であった日偉は再度の移転を嫌い、寺の敷地内を通らせる事を選択した。代わりに妙蓮寺前駅(現:妙蓮寺駅)を作らせた。そのため、駅前の一部は今も寺の土地である。

関連項目

  • 本長寺 (港北区) - 日感が創建。
  • 法隆寺 (港北区) - 日出日朝の師)が創建。
  • 本乗寺 (港北区) - 日逞が1554年に開山。
  • 慈雲寺 (港北区)
  • 本法寺 (港北区) - 日純(妙本寺池上本門寺両山9世)が創建。
  • 常真寺 (横浜市) - 日純(同上)が創建。
  • 本光寺 (港北区)

参考文献

  • 「菊名村 蓮光寺」 『新編武蔵風土記稿』 巻ノ67橘樹郡ノ10、内務省地理局、1884年6月。NDLJP:763984/89 
  • 「神奈川町荒宿町 妙仙寺」 『新編武蔵風土記稿』 巻ノ70橘樹郡ノ12、内務省地理局、1884年6月。NDLJP:763985/22 
  • 宗祖第七百遠忌記念出版『日蓮宗寺院大鑑』/日蓮宗寺院大鑑編集委員会/大本山池上本門寺/昭和56年(1981年)

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「妙蓮寺_(横浜市港北区)」の関連用語

妙蓮寺_(横浜市港北区)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



妙蓮寺_(横浜市港北区)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの妙蓮寺 (横浜市港北区) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS