お十夜とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > お十夜の意味・解説 

お‐じゅうや〔‐ジフヤ〕【御十夜】

読み方:おじゅうや

十夜(じゅうや)


お十夜

読み方:おじゅうや

名詞十夜」に、接頭辞「お」がついたもの。
丁寧表現の辞書はプログラムで機械的に活用形や説明を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

お十夜

読み方:オジュウヤ(ojuuya)

浄土宗の寺院陰暦十月五日夜から十五日朝まで行われた十日十夜念仏法要

季節

分類 宗教


十夜会

(お十夜 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/05 07:54 UTC 版)

十夜会(じゅうやえ)は、浄土宗の寺院を中心におこなわれる、別時念仏のひとつ。十夜法要御十夜(おじゅうや)、十夜ともいう[1][2]。陰暦10月5日の夜から15日朝までの十日十夜にわたり、念仏を唱える行事であるが、現在では短縮されることも多い[1]

歴史

十夜会の根拠は、『無量寿経』の「ここにおいて善を修すること、十日十夜すれば、他方諸仏の国土において、善を為すこと千歳するに勝れたり(十日十夜の念仏は、仏の国で千年間の修行をすることにも勝る)」という記述にあるとされている[1][3]

一般に、行事としての十夜会は室町幕府政所執事をつとめた伊勢貞国がはじめたといわれている[1][2]。『真如堂縁起』によれば、貞国は京都の真如堂で三日三夜の参篭をおこない、出家しようとしたが、最終日に僧の夢告をうけ、出家を思いとどまった。その後、兄貞経が失脚し、貞国が家督を引き継ぐと伊勢家は繁栄した。霊夢のことを聞いた足利義教は貞国に命じ、三日三夜に続いて七日七夜の念仏をおこなわせたという[1]。しかし、『真如堂縁起』の成立当初に「貞国が七日七夜の念仏をおこなった」という記述があった可能性は低く、十夜会が行事として浸透したのちにつけくわえられたものである可能性が示唆されている[3]。また、異説として、『伊勢系図』には、十夜会をはじめたのが貞経であるとする写本がある[3]

浄土宗の寺院が十夜会をおこなうようになった契機は、1495年明応4年)、鎌倉光明寺の9世・観誉祐崇が宮中で阿弥陀経の講義をおこなったことであるという。後土御門天皇に招かれた観誉祐崇は、真如堂の僧侶とともに引声念仏[4]をおこない、光明寺でも十夜会をおこなう勅許を得た[1][3]1578年天正6年)の『天正本狂言』には「十夜帰り」という演目があり、すくなくとも天正年間の京都では十夜会が一般行事となっていたことがわかる[3]

出典

  1. ^ a b c d e f 十夜会”. WEB版新纂浄土宗大辞典. 2023年2月28日閲覧。
  2. ^ a b 第2版,世界大百科事典内言及, 日本大百科全書(ニッポニカ),デジタル大辞泉,精選版 日本国語大辞典,百科事典マイペディア,世界大百科事典. “十夜(じゅうや)とは? 意味や使い方”. コトバンク. 2023年2月28日閲覧。
  3. ^ a b c d e 福持昌之「真如堂における十夜法要と双盤念仏―僧侶の念仏から世俗の鉦講へ―」『宗教と社会』第21巻、「宗教と社会」学会、2015年6月、49-63頁、CRID 1390282763013420800doi:10.20594/religionandsociety.21.0_49ISSN 13424726 
  4. ^ 引声念仏”. WEB版新纂浄土宗大辞典. 2023年3月1日閲覧。

お十夜

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/11 15:54 UTC 版)

勝願寺 (鴻巣市本町)」の記事における「お十夜」の解説

毎年11月14日から11月15日朝まで行われる念仏会で、「塔婆十夜」ともいう。この行事400年近い歴史があり、鎌倉光明寺催される双盤十夜」や八王子大善寺催される諷誦文十夜とともに関東三大十夜」のひとつと称されている。また、当日鴻巣ひな人形協会主催による人形供養や、「お練り」と称される僧侶稚児による行進などの行事が行われるほか、参道境内には夜店並び多く参拝者訪れている。

※この「お十夜」の解説は、「勝願寺 (鴻巣市本町)」の解説の一部です。
「お十夜」を含む「勝願寺 (鴻巣市本町)」の記事については、「勝願寺 (鴻巣市本町)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「お十夜」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「お十夜」の関連用語

お十夜のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



お十夜のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの十夜会 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの勝願寺 (鴻巣市本町) (改訂履歴)、光明寺 (鎌倉市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS