練供養とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 宗教 > 仏教 > 供養 > 練供養の意味・解説 

ねり‐くよう〔‐クヤウ〕【練(り)供養/×邌り供養】

読み方:ねりくよう

寺院法会で、来迎(らいごう)する諸菩薩(ぼさつ)に仮装して練り歩く仏事5月14日中将姫忌日行われる奈良当麻寺(たいまでら)のものが有名。《 夏》「—まつりがほなる小家かな/蕪村

寺の行事の際、稚児などをまじえて音楽演奏しながら行列して歩くこと。お練り


練供養

読み方:ネリクヨウ(nerikuyou)

極楽に導く菩薩仮装してねり歩くこと

季節

分類 宗教


練供養

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/07 05:42 UTC 版)

石手寺」の記事における「練供養」の解説

寺伝によると、十二社権現はじめとする諸仏来迎夢に見た伊予太守越智玉純が、十二社権現祀るために建てた勅願所が、本寺由来であるとされる。それを記念して毎年4月4日古式作法従い諸仏来迎再現する「練供養」を行っている。また、その式典には奈良時代鎌倉時代作の面や装束用いられる

※この「練供養」の解説は、「石手寺」の解説の一部です。
「練供養」を含む「石手寺」の記事については、「石手寺」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「練供養」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



練供養と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「練供養」の関連用語

練供養のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



練供養のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの石手寺 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS