覚源院_(大田区)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 覚源院_(大田区)の意味・解説 

覚源院 (大田区)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/06/16 08:38 UTC 版)

覚源院
位置 北緯35度34分41秒 東経139度42分14秒 / 北緯35.57806度 東経139.70389度 / 35.57806; 139.70389座標: 北緯35度34分41秒 東経139度42分14秒 / 北緯35.57806度 東経139.70389度 / 35.57806; 139.70389
山号 廣布山
院号 覚源院
寺格 平僧寺跡
創建年 明徳4年(1393年)頃
開山 蓮池院日藤[注釈 1]
中興年 永正11年(1514年)[1]
中興 佛壽院日現[1]
別称 旧 蓮池院・妙法坊
法人番号 6010805000114
テンプレートを表示

覚源院(かくげんいん)は、東京都大田区池上にある、日蓮宗の寺院。池上本門寺子院

概要

当初は蓮池院と呼ばれ池上西谷に創建された[1]

歴史

周辺施設

  • 微妙庵 覚源院の堂宇として建立。毘沙門天を祀る。この毘沙門天は池上七福神の一つで品川沖で海中から拾い上げられたもの[2]
  • 本町稲荷神社 1920年(大正6年)玉造稲荷と田上稲荷を合祀し現在地に社殿を新築した。

交通アクセス

脚注

注釈

  1. ^ 新編武蔵風土記稿』では開基[1]

出典

参考資料

  • 「小さな旅池上の寺めぐり」池上朗師講 平成14年
  • 日蓮宗寺院大鑑編集委員会『宗祖第七百遠忌記念出版 日蓮宗寺院大鑑』大本山池上本門寺 (1981年)
  • 「池上村 本門寺 覚源坊」『新編武蔵風土記稿』 巻ノ45荏原郡ノ7、内務省地理局、1884年6月。NDLJP:763981/81 
  • 「徳持村 微妙庵/毘沙門堂」『新編武蔵風土記稿』 巻ノ43荏原郡ノ5、内務省地理局、1884年6月。NDLJP:763981/47 

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「覚源院_(大田区)」の関連用語

覚源院_(大田区)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



覚源院_(大田区)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの覚源院 (大田区) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS