正力松太郎賞_(仏教)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 正力松太郎賞_(仏教)の意味・解説 

正力松太郎賞 (仏教)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/04 05:37 UTC 版)

正力松太郎賞(しょうりきまつたろうしょう)は、財団法人全国青少年教化協議会が、仏教精神に基づき青少年・幼児の健全な育成に貢献した個人・団体に与える賞。名前は全国青少年協議会の結成に尽力した正力松太郎にちなむ。1977年に開始された。

日曜学校や子供会を中心に青少年教育に関わる優れた業績、また文化・藝術・国際貢献などの秀でた活動を顕彰。本賞は100万円、青年奨励賞には30万円が贈呈される。2013年東日本大震災の復興支援に尽力した人・団体に対する「震災支援功労賞」も特別に設置された。読売新聞社および系列社の日本テレビよみうりランド報知新聞社が後援している。

第1回(1977年)

第2回(1978年)

  • 高橋良和(児童文学者)
  • 法雲寺日曜学校(磐田市曹洞宗法雲寺)

第3回(1979年)

第4回(1980年)

第5回(1981年)

第6回(1982年)

第7回(1983年)

  • 小川金英(岩手県社会福祉協議会会長)
  • めぐみ子供文化会

第8回(1984年)

第9回(1985年)

  • 小池俊文(シナリオライター)
  • 木次仏教日曜学校

第10回(1986年)

第11回(1987年)

  • 禿晴雄(雲南市・浄土真宗本願寺派専正寺住職)
  • 炎天寺こども俳句大会一茶まつり(足立区・真言宗豊山派炎天寺)

第12回(1988年)

第13回(1989年)

第14回(1990年)

第15回(1991年)

  • 元浄健爾(和木町・浄土真宗本願寺派養専寺住職)
  • ことばの教室・雪ん子劇団(黒部市・浄土真宗本願寺派善巧寺)
  • 家田隆現(人形劇団ゆりかご主宰/奨励賞)
  • 越智廓明(北条市・曹洞宗大通寺東堂/奨励賞)
  • 青雲会(前橋市・真言宗豊山派金剛寺/奨励賞)
  • 同朋大学視聴覚研究部(奨励賞)
  • 龍雲寺花園子供会(世田谷区臨済宗妙心寺派龍雲寺/奨励賞)

第16回(1992年)

  • 松濤基道(作曲家)
  • 池上朗子クラブ

第17回(1993年)

  • 了嚴寺日曜学校(桑名市・真宗大谷派了嚴寺)
  • 関屋仏教日曜学校 (奈良県香芝市・浄土真宗本願寺派西光寺と真宗大谷派妙蓮寺の2ヶ寺合同による地域の児童向け日曜学校

第18回(1994年)

  • 藤本幸邦(長野市・曹洞宗円福寺東堂)
  • 明泉寺合掌子供会(八代市・浄土真宗本願寺派明泉寺)

第19回(1995年)

第20回(1996年)

  • 河内美舟(社会福祉法人同朋福祉会理事長)
  • ゴールデン・ディアー(堺市・浄土真宗本願寺派本通寺の青少年国際交流組織)
  • 佐野常光(函南町・曹洞宗長光寺住職/奨励賞)
  • 滝本誠海(呉市・浄土真宗本願寺派南林寺/奨励賞)
  • 崇台寺マンドリンクラブ(島原市・浄土宗崇台寺/奨励賞)
  • 法圓寺同朋の会(弥彦村真宗佛光寺派法圓寺/奨励賞)
  • 自敬寺子ども会(大阪市・黄檗宗自敬寺/奨励賞)

第21回(1997年)

  • 家田隆現
  • 円覚寺日曜学校(深川市・浄土真宗本願寺派円覚寺)
  • 荒谷日曜学校

第22回(1998年)

  • 和田重良(くだかけ生活舎主宰)
  • 青雲会

第23回(1999年)

  • 佐々木義璋(志賀町・浄土真宗本願寺派福田寺住職)
  • 禅心会やまでら(小浜市・曹洞宗禅応寺)

第24回(2000年)

第25回(2001年)

  • 寺口良英(安曇野市・曹洞宗宗徳寺住職)
  • 成田山はぼたん日曜学校
  • 林錬友(鰍沢町・日蓮宗柳川寺住職/奨励賞)
  • 諸橋精光(奨励賞)
  • 了見寺日曜学校(奨励賞)
  • 五位堂安養日曜学校(香芝市・浄土宗寶樹寺/奨励賞)
  • 愛和会=学校へ行けない子どもと共に歩む父母の会(加東市天台宗清水寺/奨励賞)

第26回(2002年)

第27回(2003年)

  • 木村敦子(桑名市・浄土真宗本願寺派長伝寺前坊守)
  • 常光寺日曜学校(美唄市・浄土真宗本願寺派常光寺)

第28回(2004年)

  • 岩上寛了(妻沼町・高野山真言宗長勝寺住職)
  • サンガラトナ・法天・マナケ(天台宗インド禅定林住職)
  • NPO法人フィールドソサイエティー「森の子クラブ」(法然院の森で行なわれる自然観察教室)

第29回(2005年)

  • 小島昭安
  • 諸橋精光

第30回(2006年)

  • 三輪照峰(東京都北区真言宗智山派地福寺住職)
  • 了見寺日曜学校
  • 熊谷靖彦(嬉野市・浄土宗本應寺住職/奨励賞)
  • 藤沢哲真(愛荘町・浄土真宗本願寺派法幢寺住職/奨励賞)
  • 野坂法行(大多喜町・日蓮宗妙厳寺住職/奨励賞)
  • 高谷俊賢師(高砂市・真宗大谷派正蓮寺前住職/奨励賞)
  • インドマイトリの会(クシナガラで貧しい子供たちの教育支援をするNPO/奨励賞)

第31回(2007年)

  • 藤沢哲真
  • 絵日傘人形劇研究会(由利本荘市・真宗大谷派廣誓寺)

第32回(2008年)

第33回(2009年)

第34回(2010年)

  • 長谷川実彰(知多市・真言宗智山派大智院住職)
  • 岩国演劇研究会『劇団のんた』(藤谷光信代表)
  • 救世観音宗童楽寺(青年奨励賞)

第35回(2011年)

  • 禿川瑛子(香春町・浄土真宗本願寺派真行寺前坊守)
  • NPO法人鎌倉てらこや(池田雅之代表)
  • 根本紹徹(関市・臨済宗妙心寺派大禅寺住職/青年奨励賞)
  • 今里晃玄(坂出市・浄土真宗本願寺派教専寺住職/奨励賞)
  • 中西玄禮(浄土宗西山禅林寺派管長/奨励賞)
  • 杉の子こども会(伊賀市・浄土宗長泉寺/奨励賞)
  • 仙法志明照園日曜学校(利尻町・浄土宗専称寺/奨励賞)
  • アジア仏教徒協会ASIAFUND「ABAミャンマー子ども基金」(佐世保市・曹洞宗西蓮寺/奨励賞)

第36回(2012年)

  • 杉の子こども会
  • 一般社団法人水月会(超宗派の国際支援組織)
  • 社会慈業委員会ひとさじの会(浄土宗青年僧侶による生活困窮者支援組織/青年奨励賞)

第37回(2013年)

  • 今里晃玄
  • 宇野全匡(大石田町・曹洞宗地福寺住職)
  • 大河内大博(大阪市・浄土宗願生寺副住職/青年奨励賞)
  • 石原顕正(甲府市・日蓮宗立本寺住職/震災支援功労賞)
  • スジャータプロジェクト(臨済宗建長寺派青年僧侶による被災者支援活動/震災支援功労賞)
  • 上伊那仏教会青年部(震災支援功労賞)
  • 浜○かふぇ(浄土宗青年僧侶を中心とした被災者支援活動/震災支援功労賞)
  • Terra Net(浄土宗僧侶によるボランティア組織/震災支援功労賞)
  • Cafe de Monk(東日本大震災被災地の「移動型傾聴喫茶」/震災支援功労賞)

第38回(2014年)

  • 宗蓮寺子ども会(代表 垣本孝精・日蓮宗宗蓮寺住職)
  • アジア仏教徒協会 ASIAFUND「ABAミャンマー子ども基金」

(代表 茨木兆輝・曹洞宗西蓮寺東堂/理事長 牛尾日秀・正法事門法華宗法主)

    • 青年奨励賞該当なし


第39回(2015年)

  • 観乗寺土曜会 影絵劇団もぐら座(代表 藤田英道/浄土真宗本願寺派観乗寺住職)
  • 楠山泰道(神奈川県横須賀市/日蓮宗大明寺住職)
    • 青年奨励賞該当なし


第40回(2016年)

  • 「五位堂安養日曜学校」(代表 中村勝胤・浄土宗寳樹寺住職・奈良県)
  • 袴田俊英(曹洞宗月宗寺住職・秋田県)
  • 久間泰弘(曹洞宗龍徳寺住職・福島県/青年奨励賞)
  • 薬師寺青少年の為の寺子屋(青年奨励賞)
  • 総本山知恩院おてつぎ運動本部 サラナ親子教室(青年奨励賞)
  • 一絃須磨琴保存会(青年奨励賞)
  • 金峯山青年僧の会 三日ぼうず体験(青年奨励賞)
  • 曹洞宗青少年書道展(青年奨励賞)
  • 龍谷大学学友会宗教局(青年奨励賞)

第41回(2017年)

  • 「教覚寺少年会」(代表 南荘宏・浄土真宗本願寺派教覚寺住職・静岡県)
  • 認定NPO法人れんげ国際ボランティア会(代表 川原英照・真言律宗別格本山蓮華院誕生寺貫主・熊本県)

第42回(2018年)

  • 田端義宏(青森県鰺ヶ沢町/日蓮宗永昌寺住職)
  • 小原智司(愛知県豊橋市/曹洞宗西光寺住職)
  • 東海林良昌(宮城県塩竃市/浄土宗雲上寺副住職/奨励賞)

第43回(2019年)

  • 徳応寺日曜学校(代表 戸﨑文昭・浄土真宗本願寺派徳応寺住職・山口県下関市)
  • 藤大慶(京都府綾部市/浄土真宗本願寺派西福寺前住職)

第44回(2020年)

  • 平野仁司(神奈川県座間市/浄土宗宗仲寺前住職・座間学園理事長)
  • 一般社団法人 仏教情報センター(東京都文京区/理事長:浄土宗戒法寺住職・長谷川 岱潤)
  • 古仲宗雲(秋田県男鹿市/雲昌寺副住職/奨励賞)

第45回(2021年)

  • 上村正剛(埼玉県さいたま市/真言宗智山派 光岩山 釋迦院 岩槻大師 彌勒密寺住職)
  • 一般社団法人 タンダバハダンスカンパニィ(東京都中野区/代表 聖徳大学短期大学部教授・中野真紀子)
  • NPO法人 日本語の美しさを伝える会(神奈川県鎌倉市/理事長 星槎大学教授・伊藤玄二郎/奨励賞)

外部リンク


「正力松太郎賞 (仏教)」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「正力松太郎賞_(仏教)」の関連用語

正力松太郎賞_(仏教)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



正力松太郎賞_(仏教)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの正力松太郎賞 (仏教) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS