野田大燈とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 野田大燈の意味・解説 

野田大燈

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/15 15:17 UTC 版)

野田 大燈(のだ だいとう、1946年3月21日 - )は、日本曹洞宗僧侶教育者。喝破道場塾長、報四恩精舎住職。元總持寺後堂。

サッカーワールドカップ日本代表元監督の岡田武史の心の師として知られる。

略歴

1946年3月21日香川県高松市に生まれる。1973年、働きながら香川県立高松南高等学校定時制を卒業。指圧鍼灸専門学校に通い、健康器具販売会社を設立。1974年4月8日駒澤大学理事長の栗田大俊に師事して出家得度瑞応寺専門僧堂にて修行。1975年、遺産の土地に醤油樽、後にバスを改造した「報四恩精舎」を建てる。不登校や非行の青少年を受け入れ、1984年に財団法人喝破道場を設立。1993年、四恩の里設立、1994年、若竹学園を設立。2001年、板橋興宗に呼ばれ、総持寺後堂を務め、カウンセリングを僧堂に導入する。2006年、青少年の受け入れ事業「若者自立塾」が、厚生労働省の正式な委託事業となる。

受賞歴

著書

  • 『カッパ独語』(美巧社、1984年)
  • 『カッパ問答』(喝破道場、1992年)
  • 『みどりの中の禅道場-シンプル&ナチュラル-』(EH春潮社、2004年)
  • 『いちばん大切なこと-禅的発想のススメ-』(ビジネス社、2005年)
  • 『ほっとする般若心経』(高木大宇書画、二玄社、2008年)
  • 『子どもを変える禅道場-ニート・不登校児のために-』(大法輪閣、2008年)

監修

論文

出演

TV

NHK教育

ラジオ

NHKラジオ第一

参考文献

  • 『子どもを変える禅道場-ニート・不登校児のために-』(大法輪閣、2008年)

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「野田大燈」の関連用語

野田大燈のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



野田大燈のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの野田大燈 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS