原四郎_(ジャーナリスト)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 原四郎_(ジャーナリスト)の意味・解説 

原四郎 (ジャーナリスト)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/11/04 03:41 UTC 版)

原 四郎(はら しろう、1908年2月15日 - 1989年2月15日)は、日本のジャーナリスト読売新聞副社長日本記者クラブ初代理事長

経歴・人物

岐阜県高山市に生まれる。1932年法政大学文学部仏文学科を卒業し、新聞学院に学び、1933年国民新聞入社、社会部に配属される。1936年、読売新聞社社会部に移り、日中戦争従軍記者として活躍し、戦時中はマニラ支局長などを歴任する。

戦後、文化部長を経て、1949年に社会部長に就任する。新宿暗黒街の粛正、繁華街における第三国人の暗躍を暴露した「東京租界」、東京中央魚市場の明朗化など数々のキャンペーンを実施する。1953年、読売新聞社会部による暗黒面摘発活動の記事により、第一回菊池寛賞を受賞する[1]1954年3月16日にビキニ水爆実験に遭った「第五福竜丸事件」をスクープするなど読売新聞の社会部帝国を作り上げる。1957年、出版局長となると縮刷版の発行や全集「日本の歴史」などの企画を成功させる。

1965年に編集局長となり、「日本記者クラブ」の設立に尽力、1969年の設立とともに初代理事長を務め、1971年に副社長編集主幹に就任する。当時の読売新聞では、販売を中心とする業務部門に務臺光雄、編集部門に「社会部帝国」を築いた原四郎という、強力な実力者による住み分けが定着していた。1981年顧問になる。
1991年にマスコミ功労者顕彰を贈られ、2000年5月3日に国際新聞編集者協会が設立50周年を記念して世界の報道人50人を顕彰した際、日本から選ばれ、「世界報道自由ヒーロー賞」を贈られる[2](日本での二人目の受賞はシリアで取材中に死亡した山本美香)。

著書

  • 『支那あちらこちら』(春秋社、1939)
  • 『野戦郵便局と兵隊』(高山書院、1939)

編集

  • 『思ひ出の戦線 戦傷将兵の手記』(春秋社、1938)
  • 『読売新聞風雲録』(鱒書房、1955)

参照

参考

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「原四郎_(ジャーナリスト)」の関連用語

原四郎_(ジャーナリスト)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



原四郎_(ジャーナリスト)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの原四郎 (ジャーナリスト) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS