勢和郷土資料館
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/02/09 03:12 UTC 版)
「多気町立ふるさと交流館」の記事における「勢和郷土資料館」の解説
博物館法の適用を受けない「博物館類似施設」であり、三重県博物館協会にも加入してない。資料館では立梅用水の功労者・西村彦左衛門、本草学者の野呂元丈、コメの品種改良を行い、「伊勢錦」を開発した岡山友清といった郷土の人物や丹生鉱山での水銀製錬の様子の展示がある。また、伊勢暦が発行されるまで丹生で発行されていた丹生暦を保有している。常設展示のほか、年に数回企画展を開催している。
※この「勢和郷土資料館」の解説は、「多気町立ふるさと交流館」の解説の一部です。
「勢和郷土資料館」を含む「多気町立ふるさと交流館」の記事については、「多気町立ふるさと交流館」の概要を参照ください。
- 勢和郷土資料館のページへのリンク