勢和多気JCT - 尾鷲北ICとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 勢和多気JCT - 尾鷲北ICの意味・解説 

勢和多気JCT - 尾鷲北IC

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/04 01:19 UTC 版)

紀勢自動車道」の記事における「勢和多気JCT - 尾鷲北IC」の解説

三重県中部東紀州三重県南部)を結ぶ高速道路で、勢和多気JCT伊勢自動車道接続する全線国道42号にほぼ沿っており、山間部通過するためトンネルが多い。2006年平成18年3月11日最初供用開始し2014年平成26年3月30日開通で、三重県区間全線開通した。豪雨台風時に並行する国道42号寸断されることがあるため、当道路の開通によって、東紀州道路事情大きく改善された。 事故等なければゴールデンウィークお盆などの行楽シーズン年末年始などを含めて激し渋滞になることはほとんどない2010年平成22年6月28日から2011年平成23年6月19日までの間、開通済み区間全線において、高速道路無料化社会実験行っていた。 勢和多気JCT - 紀伊長島IC間は、NEXCO中日本管轄である。道路カラーは、紀州イメージするうぐいす色(■)。紀伊長島IC以南は、高速道路会社によらない国と地方自治体負担による新たな直轄事業である新直轄方式計画されているため、通行料金無料である。 2013年に、三重県北牟婁郡紀北町内で建設中の「赤羽川」において、完成済み橋台が約20センチメートル傾いているのが確認され、これを受け国土交通省紀勢国道事務所工事休止して改修行った上記問題見られたが、当初の予定通り2013年度内に完成開通することが出来た

※この「勢和多気JCT - 尾鷲北IC」の解説は、「紀勢自動車道」の解説の一部です。
「勢和多気JCT - 尾鷲北IC」を含む「紀勢自動車道」の記事については、「紀勢自動車道」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「勢和多気JCT - 尾鷲北IC」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「勢和多気JCT - 尾鷲北IC」の関連用語

勢和多気JCT - 尾鷲北ICのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



勢和多気JCT - 尾鷲北ICのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの紀勢自動車道 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS