小田守治とは? わかりやすく解説

小田守治

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/03/28 07:06 UTC 版)

 
小田 守治
時代 戦国時代 - 江戸時代初期
生誕 弘治3年(1557年
死没 慶長15年2月17日1610年3月12日
別名 通称:彦太郎
主君 小田氏治→結城秀康松平忠直
氏族 藤原北家八田氏流小田氏
父母 父:小田氏治
兄弟 友治守治、重治、駒(結城秀康室)
経治、善治
テンプレートを表示

小田 守治(おだ もりはる[1])は、戦国時代武将。鎌倉時代には常陸守護だった小田氏の当主。小田氏治の嫡男。通称は彦太郎。長男ではないが、兄友治庶子のために、守治が家督を継いだ。

概要

家督を継ぎ常陸南部の小田氏代々の所領を守っていたが、佐竹氏の侵攻にそなえなければならず豊臣秀吉小田原征伐に参陣できなかったため、所領を没収された。

その後、秀吉から許され父とともに下野の結城秀康の与力となった。さらに妹も秀康の側室になった縁から結城家に仕えた。関ヶ原の戦いの後、秀康が越前北ノ庄へ転封となると、これに従う。小田家は越前松平家の上級家臣として再興されたが、松平忠直の代に松平家が改易されると、嫡男経治は徳川将軍家の武蔵に移住した。

脚注

  1. ^ 花ヶ前盛明編『上杉謙信大事典』(新人物往来社、1997年)59頁




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「小田守治」の関連用語

小田守治のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



小田守治のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの小田守治 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS