発生から被疑者の逮捕、起訴までとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 発生から被疑者の逮捕、起訴までの意味・解説 

発生から被疑者の逮捕、起訴まで

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/31 15:24 UTC 版)

京都五番町事件」の記事における「発生から被疑者の逮捕、起訴まで」の解説

1955年4月10日夜、兄弟であるA(兄)とB(弟、当時20歳)は、五番町遊廓街を遊び歩いていたところ、10時半頃に路上高校生らしき4人の男に遭遇し喧嘩となった。AとBは逃げ出したが、高校生らはAとBの後を追いかけ、Bに追いつくさらなる暴行加えた。Bがぐったりしたことを見据え高校生たちは暴行止めその場去った。Aは逃げるのに必死だったため弟の行方をこの時点では知らなかった。 この夜11時頃、京都市西陣警察署に「五番町で人が刺され倒れている」との一報入り警察官現場駆けつけた。このときBはすでに病院へと搬送されていたがその2日後に死亡死因臀部背中ナイフ刺された事による大動脈損傷失血死であった喧嘩起こった当時逃げるAとBに対して高校生が「殺せ!」などと怒声上げながら追いかけていたところを店の前で女性目撃されていたことなどから、翌日朝高校生4人は逮捕される。 4人は下駄スリッパハーモニカ用いて殴る蹴るの暴行をしたことを認めたが、ナイフ刺したに関しては4人全員がこれを否定したのみならず自分たちも酒に酔っていたため仲間のうち誰が刺したのかも覚えていないと証言した逮捕から9日目、高校生一人ナイフ刺した罪を認め凶器現場近くマンホールの中へ投げ捨てた証言。これをもとに4時間の捜索行ったが、ナイフはどこからも見つからなかった。それから数日後今度別の高校生自供し凶器中に捨てた供述した。しかしこれもまた凶器はどこからも見つからなかった。この2件の自供皮切りにこれまで容疑否認してきた4人が次々と容疑認めナイフ捨てた所を証言。ただしナイフは見つからず最終的に高校生らが証言した凶器在処は実に30箇所超えていた。 警察ナイフが見つからないまま4人を送検京都地方検察庁6月3日暴力行為等処罰に関する法律違反傷害致死罪起訴したこれを機に捜査本部解散した

※この「発生から被疑者の逮捕、起訴まで」の解説は、「京都五番町事件」の解説の一部です。
「発生から被疑者の逮捕、起訴まで」を含む「京都五番町事件」の記事については、「京都五番町事件」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「発生から被疑者の逮捕、起訴まで」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「発生から被疑者の逮捕、起訴まで」の関連用語

発生から被疑者の逮捕、起訴までのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



発生から被疑者の逮捕、起訴までのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの京都五番町事件 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS