発生から消滅までの経過
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/13 22:49 UTC 版)
「伊勢湾台風」の記事における「発生から消滅までの経過」の解説
伊勢湾台風の位置・中心気圧の推移日時 (JST)中心位置中心気圧 (mb)9月20日9時 11.0N、160.0E 1,008 20日15時 10.0N、157.3E 1,005 20日21時 10.0N、154.7E 1,008 21日3時 11.0N、152.2E 1,006 21日9時 12.0N、150.0E 21日15時 13.6N、150.0E 21日21時 14.8N、150.0E 1,002 22日3時 15.5N、149.4E 1,000 22日9時 16.5N、148.5E 996 22日15時 16.9N、146.5E 970 22日21時 17.1N、145.9E 960 23日3時 17.3N、145.0E 940 23日9時 18.1N、143.7E 905 23日15時 19.0N、142.9E 895 23日21時 19.7N、141.7E 24日3時 20.2N、141.0E 24日9時 20.7N、140.0E 900 24日15時 21.5N、139.2E 910 24日21時 22.2N、138.3E 25日3時 23.0N、137.2E 25日9時 24.1N、136.2E 900 25日15時 24.8N、135.8E 905 25日21時 26.5N、134.8E 910 26日3時 28.0N、134.5E 26日9時 29.7N、134.5E 920 26日15時 32.0N、134.9E 26日21時 35.0N、136.1E 940 27日3時 38.9N、138.9E 965 27日9時 40.5N、140.3E 984 27日15時 42.3N、145.6E 982 27日21時 43.0N、150.0E 28日3時 43.0N、154.0E 990 28日9時 42.5N、158.4E 992 28日15時 41.9N、162.0E 28日21時 41.0N、166.0E 29日3時 38.5N、172.3E 990 29日9時 36.0N、175.5E 994 29日15時 36.0N、178.5E 29日21時 35.9N、176.0W 996 1959年(昭和34年)9月20日にエニウェトク島付近で中心気圧1,008mb(当時の単位「ミリバール」。hPaに同じ)の弱い熱帯低気圧(当時の用語)が発生、西に進み、21日にはサイパン島の東を北上しながら次第に発達し、21日21時には、マリアナ諸島の東海上で1,002mbの台風15号となり、再び西寄りに進路を変えて急激に発達した。9月22日9時には996mbであったものが同日15時には970mb、翌23日9時には905mbとなり、22日9時からの僅か24時間で91mbも気圧が低下した。15号の発達はさらに続き、23日15時にはアメリカ軍の気象観測飛行機により894mbが観測された。すなわち、発生からわずか2日も経たないうちに、中心気圧が100mb以上も下がったことになる。中心付近の最大風速は75m/s(アメリカ軍の観測では90m/s)、風速25m/s 以上の暴風雨圏(暴風域に同じ)は半径300kmであった。 台風15号はその後もほとんど勢力が衰えることなく、9月25日昼頃まで900mb前後の猛烈な勢力を保ち、進路を北西から次第に北に転じて26日9時には潮岬の南南西400kmに達したが、その時点でもなお中心気圧920mb、最大風速60m/s、暴風雨圏は東側400km、西側300kmという、猛烈で超大型の台風であった。 台風は26日18時過ぎ、929 mbの勢力を持って潮岬の西15キロ付近に上陸した。上陸時の勢力としては、本州へ上陸した台風の中では今でも史上最強の記録である。26日朝までの進行速度は毎時30km以下であったが次第に加速して、上陸後は60 - 70kmで紀伊半島を縦断し、中央高地を経て27日0時過ぎに日本海に抜けた頃には90kmにも達している。27日9時前後に秋田県沖に進んだ中心は次第に消滅し、青森県の日本海上に新たな中心が生じて東北東進する「ジャンプ現象」を起こした。 台風は同日21時に北海道の東で温帯低気圧に変わり、東太平洋にまで達して10月2日に消滅した。伊勢湾岸の高潮による大災害から、9月30日、気象庁により伊勢湾台風と命名された。 アメリカ海軍のレポートによれば、中心付近の最大風速は165ノット(約84.9m/s)を記録している。 気象庁命名台風気象庁命名名称国際名年洞爺丸台風 昭和29年台風第15号 Marie 1954年 狩野川台風 昭和33年台風第22号 Ida 1958年 宮古島台風 昭和34年台風第14号 Sarah 1959年 伊勢湾台風 昭和34年台風第15号 Vera 第2室戸台風 昭和36年台風第18号 Nancy 1961年 第2宮古島台風 昭和41年台風第18号 Cora 1966年 第3宮古島台風 昭和43年台風第16号 Della 1968年 沖永良部台風 昭和52年台風第9号 Babe 1977年 令和元年房総半島台風 令和元年台風第15号 Faxai 2019年 令和元年東日本台風 令和元年台風第19号 Hagibis 上陸時(直前)の中心気圧が低い台風順位名称国際名中心気圧(hPa)上陸日時上陸地点1 第2室戸台風(昭和36年台風第18号) Nancy 925 1961年(昭和36年)9月16日 9時 室戸岬西方 2 伊勢湾台風(昭和34年台風第15号) Vera 929 1959年(昭和34年)9月26日 18時 潮岬西方 3 平成5年台風第13号 Yancy 930 1993年(平成5年)9月3日 16時 薩摩半島南部 4 ルース台風(昭和26年台風第15号) Ruth 935 1951年(昭和26年)10月14日 19時 串木野市付近 5 平成3年台風第19号 Mireille 940 1991年(平成3年)9月27日 16時 佐世保市南 昭和46年台風第23号 Trix 1971年(昭和46年)8月29日 23時 佐多岬 昭和40年台風第23号 Shirley 1965年(昭和40年)9月10日 8時 安芸市付近 昭和40年台風第15号 Jean 1965年(昭和40年)8月6日 4時 牛深市付近 昭和39年台風第20号 Wilda 1964年(昭和39年)9月24日 17時 佐多岬 昭和30年台風第22号 Louise 1955年(昭和30年)9月29日 22時 薩摩半島 昭和29年台風第5号 Grace 1954年(昭和29年)8月18日 2時 鹿児島県西部 (参考) 室戸台風 911.6 1934年(昭和9年)9月21日 室戸岬西方 枕崎台風(昭和20年台風第16号) Ida 916.3 1945年(昭和20年)9月17日 枕崎町付近
※この「発生から消滅までの経過」の解説は、「伊勢湾台風」の解説の一部です。
「発生から消滅までの経過」を含む「伊勢湾台風」の記事については、「伊勢湾台風」の概要を参照ください。
- 発生から消滅までの経過のページへのリンク