活用の概要とは? わかりやすく解説

活用の概要

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/31 18:24 UTC 版)

ラテン語の文法」の記事における「活用の概要」の解説

語基 動詞には、未完了系列完了系列との2種類語基がある。 語基には人称形、と、非人称形の語尾が付く。 語幹 一部不規則活用を除くと、5種類ある。大きくわけて語幹長母音を持つ3タイプ短母音を持つ2タイプ分けられる長母音 āによる第一活用 ēによる第二活用 īによる第四活用 短母音 iによる混合第三活用(i幹動詞) eによる混合第三活用子音動詞完了系列 完了系列語基語幹変化してできる。変化には弱変化強変化がある。弱変化 長母音に対して接尾辞-v(u)-を付加する子音に対して接尾辞-s-を加する。 強変化 重音よるもの mordeō/momordī 音量交替よるもの legō/lēgī 音量音色交替するもの faciō/fēcī 時制 現在形無標。他の時制は、語幹人称語尾の間に接尾辞挿入する詳細非人称形 不定法 能動態 -se/-re 受動態 -ī/-rī 分詞形容詞活用能動態 現在分詞 -(ē)ns/-(e)ntis 能動態 未来分詞 -tūrus/-tūra/-tūrum 受動態 完了分詞 -tus/-ta/-tum 動形容詞形容詞活用) -ndus/-nda/-nda スピーヌム名詞活用対格:-tum奪格:-tū、与格:-tuī(古拙期のみ) 動名詞名詞活用対格:-ndus, 属格:-ndī, 奪格:-ndō 不定法屈折形として用いられる人称形 以下の表による。 未完了形は以下の表による。 完了形能動態直接法のみ下表で、他は、完了分詞+esse で表す。 態 (vox)能動態 (activa)受動態 (passiva)数単数複数単数複数完了以外一人称–ō, –m –mus –or, –r –mur 二人称–s –tisrisminī 三人称–t –nttur –ntur 態 (vox)能動態 (activa)数単数複数完了一人称–ī –imus 二人称istī –istis 三人称–it –ērunt / -ēre 参考文献 ジャクリーヌ・ダンジェル「第3章 アルスグラマティカ」『ラテン語歴史遠山一郎高田大介訳、白水社文庫クセジュ〉、2001年9月原著1995年)。.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:linear-gradient(transparent,transparent),url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:linear-gradient(transparent,transparent),url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:linear-gradient(transparent,transparent),url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-subscription,.mw-parser-output .cs1-registration{color:#555}.mw-parser-output .cs1-subscription span,.mw-parser-output .cs1-registration span{border-bottom:1px dotted;cursor:help}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:linear-gradient(transparent,transparent),url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output code.cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;font-size:100%}.mw-parser-output .cs1-visible-error{font-size:100%}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#33aa33;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left,.mw-parser-output .cs1-kern-wl-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right,.mw-parser-output .cs1-kern-wl-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISBN 978-4-560-05843-5。

※この「活用の概要」の解説は、「ラテン語の文法」の解説の一部です。
「活用の概要」を含む「ラテン語の文法」の記事については、「ラテン語の文法」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「活用の概要」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「活用の概要」の関連用語

活用の概要のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



活用の概要のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのラテン語の文法 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS