第1活用とは? わかりやすく解説

第1活用

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/04 13:47 UTC 版)

ラテン語の動詞」の記事における「第1活用」の解説

第1活用は長母音のāを特徴とし、能動態現在不定詞の-āre語尾識別される完了時制以外の時制活用次の通り直説法接続法 現在 未来 未完了過去 現在 過去 能動態 I love愛すI will love愛するだろう I was loving愛していた I may love愛すること I might love愛するかもしれないこと 1人称単数2人称単数3人称単数1人称複数2人称複数3人称複数 amōamāsamatamāmusamātisamant amābōamābisamābitamābimusamābitisamābunt amābamamābāsamābatamābāmusamābātisamābant amemamēsametamēmusamētisament amāremamārēsamāretamārēmusamārētisamārent 受動態 I am loved愛される I will be loved愛されるだろう I was being loved愛されていた I may be loved愛されること I might be loved愛されるかもしれないこと 1人称単数2人称単数3人称単数1人称複数2人称複数3人称複数 amoramārisamāturamāmuramāminīamantur amāboramāberis/e*amābituramābimuramābiminīamābuntur amābaramābāris/e*amābāturamābāmuramābāminīamābantur ameramēris/e*amēturamēmuramēminīamentur amāreramārēris/e*amārēturamārēmuramārēminīamārentur *受動態2人称単数形、amāberis, amābāris, amēris, amārērisには短縮形のamābere, amābāre, amēre, amārēre語形もある。-re初期ラテン語キケロの作品(ただし、直説法現在を除く)では規則的な活用形だったが、後の時代には-ris使われるようになった初期ラテン語プラウトゥス)では、3人称単数の-atと-et長母音の-ātと -ētの音で発音されていた。 その他の語形以下の通り。 (能動態不定詞:amāre愛すること」("to love") 受動態不定詞:amārī「愛されること」("to be loved")(初期ラテン語はしばしばamārierの語形現れる)[6] 命令法(現在):amā! (複数:amāte!)「愛しなさい!」("love!") 命令法未来:amātō! (複数:amātōte!)「愛しなさい!(未来のある時点で)」("love!") 受動態命令法:amāre! (複数:amāminī!)「愛されなさい!」("be loved!")(通常異態動詞のみに現れる現在分詞:amāns (複数:amantēs)「愛している」("loving") 未来分詞:amātūrus (複数:amātūrī)「愛しているだろう」("going to love") 動形容詞(ゲルンディウム):amandus (複数:amandī)「愛されるべき」("needing to be loved") 動名詞:amandī「愛することの」("of loving"), amandō「愛することによって」("by/for loving"), ad amandum「愛するために」("in order to love") 主要部分組み合わせには次の四つパターンがある。 完了時制語尾が-āvīとなる。第1活用の動詞大半はこのパターンであるため、これが「規則変化とされる。amō, amāre, amāvī, amātum愛する」("to love") imperō, imperāre, imperāvī, imperātum命令する」("to order") laudō, laudāre, laudāvī, laudātum讃える」("to praise") negō, negāre, negāvī, negātum否定する」("to deny") nūntiō, nūntiāre, nūntiāvī, nūntiātum告げる」("to announce, report") ōrō, ōrāre, ōrāvī, ōrātum「祈る」("to beg, pray") parō, parāre, parāvī, parātum準備する」("to prepare") portō, portāre, portāvī, portātum「運ぶ」("to carry") pugnō, pugnāre, pugnāvī, pugnātum「戦う」("to fight") putō, putāre, putāvī, putātum「思う」("to think") rogō, rogāre, rogāvī, rogātum尋ねる」("to ask") servō, servāre, servāvī, servātum保存する」("to save") vocō, vocāre, vocāvī, vocātum「呼ぶ」("to call") 完了時制語尾が-uīとなる。fricō, fricāre, fricuī, frictum「こする」("to rub") secō, secāre, secuī, sectum「切る」("to cut, to divide") vetō, vetāre, vetuī, vetitum「禁じる」("to forbid, to prohibit") 完了時制語尾が–īとなり、語幹母音長母音化する。iuvō, iuvāre, iūvī, iūtum助ける」("to help, to assist") lavō, lavāre, lāvī, lautum「洗う」("to wash, to bathe") 完了時制畳音(en)により作られる。dō, dare, dedī, datum与える」("to give") stō, stāre, stetī, statum「立つ」("to stand") dō「私は与える」("I give")は、2人称単数dāsと命令法dāを除いて長母音短母音aとなるため、不規則変化とされる。例:dabō「私は与えるだろう」("I will give") stō「私は立つ」("I stand")ではスピーヌムのstatumとその派生語形でも長母音のāが短母音化するが、その他の活用形規則変化である。 異態動詞では、全ての動詞次のパターンに従う(上の表の受動態と同じ)。 arbitror, arbitrārī, arbitrātus sum考える」("to think") cōnor, cōnārī, cōnātus sum試みる」("to try") cūnctor, cūnctārī, cūnctātus sum「ためらう」("to hesitate") hortor, hortārī, hortātus sum熱心に勧める」("to exhort") mīror, mīrārī, mīrātus sum「驚く」("to be surprised, to be amazed at")

※この「第1活用」の解説は、「ラテン語の動詞」の解説の一部です。
「第1活用」を含む「ラテン語の動詞」の記事については、「ラテン語の動詞」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「第1活用」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「第1活用」の関連用語

第1活用のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



第1活用のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのラテン語の動詞 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS