第1波攻撃とは? わかりやすく解説

第1波攻撃

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/06 20:51 UTC 版)

坊ノ岬沖海戦」の記事における「第1波攻撃」の解説

日本艦隊には第五航空艦隊所属予備機零戦20機が直掩として付随したが、九州近海陸上基地帰還した天候雨雲が1,000メートル程度風速10メートル視界は8キロ以下であった大和主砲除いて光学照準式の高射指揮装置時限信管式の対空砲しかない日本艦隊防空砲火側には極めて不利であり、「攻撃隊にはもってこい天候」とする意見がある。大和艦橋にいた第二艦隊参謀長森下悪天候により対空砲火効果威力低下した回想している。反面大和煙幕を展開すれば簡易型レーダー装備雷撃機攻撃機電信席に装備)していても空中衝突の危険が大きく攻撃不能可能性があったとするアメリカ軍パイロットや、大和主砲方位盤射手村田大尉意見など評価分かれる。2時間かけて到着したアメリカ軍攻撃隊は雲の上日本艦隊対空攻撃射撃受けずに、攻撃を行うために日本艦隊取り囲むことができた反面目標進路速度目視において確認するためには一旦の下に下りなければならなかった。 第1波攻撃隊は12時32分に攻撃開始した日本艦隊速度24ノット続いて最大戦速として回避行動開始し対空戦闘始める。この時の駆逐艦配置については、著作によって差異がある。しかし回避行動によって輪形陣はすぐに崩れてしまった。たとえば雷撃機回避しよう大和が右に転舵したため輪形陣先頭にいた矢矧大和左舷4000 - 5000m引き離されている。 大和近距離敵機に対して24門の高角砲や約150門の機銃などの対空火器装備していたが、日本軍生還者が「凄まじい」と表現するアメリカ軍機の雷撃爆撃銃撃同時攻撃阻止するには至らなかった。大和はこの海戦主砲を1発も撃つことはなかったという回想もある。 まず、ベニントンの第82爆撃中隊11機が大和攻撃開始した雷撃機転覆を狙うため大和左舷攻撃集中したとされるが、特に拘っておらず、機会があり次第左右同時雷撃行っている。12時45分駆逐艦浜風被弾して航行不能となった12時46分、矢矧右舷機関部ベニントン隊の放った魚雷命中した。これにより機関部員は全滅し矢矧航行不能となった第1波攻撃大和には爆弾2発と魚雷推定1本(森下2 - 3本、アメリカ軍主張8本)が命中した左舷への傾斜右舷への注水回復したが、爆弾命中により後部艦橋後部副砲破壊され火災発生したまた、この攻撃12時48分に浜風爆沈した。13時8分には涼月前部爆弾直撃を受け大破落伍した。さらに、機関の故障艦隊から落伍していた朝霜大和以下に対す空襲開始直前サンジャシント飛行隊14機、もしくはバンカーヒル飛行隊10機に攻撃された。魚雷2本が艦橋右舷下と機械室命中、大爆発起こして朝霜沈没した最後電信12時21であったアメリカ軍攻撃隊は、朝霜ピケット艦判断している。

※この「第1波攻撃」の解説は、「坊ノ岬沖海戦」の解説の一部です。
「第1波攻撃」を含む「坊ノ岬沖海戦」の記事については、「坊ノ岬沖海戦」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「第1波攻撃」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「第1波攻撃」の関連用語

第1波攻撃のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



第1波攻撃のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの坊ノ岬沖海戦 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS