未然形+すか
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/09 06:14 UTC 版)
相手に怒りや異議申し立てのような感情を込めて用いる否定語。活用の変化はしない。「〜訳がない」「〜ないに決まっているだろう」「決して〜しない」といったニュアンスになる。否定も不可能も表せる(読ますか、読めすか→読まない、読めない)。 具体的には 金みてぁあらすか(金なんかない!) ほんなことせすか(そんなことは絶対にしないよ!) お酒みてぁ飲ますか(お酒など決して飲みはしない) あんなもん取れすか(あんなもの取れる訳がないだろう!) ほんなはよ走れすか(そんなに速く走れるかよ!) とろいことしとってあかすか(馬鹿げたことしていては駄目!←「埒があく」の否定。つまり「あかん」) となる。〔アクセント〕 「す」の直前。
※この「未然形+すか」の解説は、「名古屋弁」の解説の一部です。
「未然形+すか」を含む「名古屋弁」の記事については、「名古屋弁」の概要を参照ください。
- 未然形 すかのページへのリンク