古典日本語の形容詞の活用とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 古典日本語の形容詞の活用の意味・解説 

古典日本語の形容詞の活用

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/08 07:10 UTC 版)

「形容詞」記事における「古典日本語の形容詞の活用」の解説

形容詞には、「新しい」「美しい」「凄まじい」のように連用形語尾が「しい」又は「じい」で終わる語群と、「大きい」「高い」「広い」のように「い」で終わる語群がある。現代日本語では両者文法上の違いは無いが、古典日本語では終止形以外の活用形違いがあった。連用形の形から、それぞれシク活用」「ク活用」と呼ぶ。「しい」の部分伝統的に活用語尾見なされることから、現代日本語表記法でも語幹含めず送り仮名を送ることになっているシク活用の語は「楽し」「悲し」「恋し」「恐ろし」など心の動きを表す語が多くク活用の語は「赤し」「高し」「暗し」「長し」など事物性質や状態を表す語が多い。 カリ活用呼ばれる補助的な活用系列があり、「〜くあり」が転じたのである。「高からず」「高かりき」「高かるべし」のように、一部語尾接続する際に用いる。現代九州方言終止形・連体形「高か」は「高かる」に由来する連用形は「く」の形で現代口語でも変わっていないが、平安時代に「高う」「うれしう」のようなウ音便形が現れ、現在も西日本方言使用されている(東日本方言では音便ならない形が存続した)。 連体形は、「高い」「うれしい」のような「き」が「い」となるイ音便形が現れ鎌倉時代以降口語において動詞と同様、終止形連体形統合されるようになって終止形も「高い」「うれしい」のような語形をとるようになった。なおカリ活用変化は「あり」の変化に従っている。 已然形の「けれ」は通常、本活用入れられているが、意味上・形態上から見てカリ活用方に属し、「くあれ」が「けれ」に変化したのである。「かれ」という語形江戸時代以前まで併存していた。また奈良時代には本活用に「あり」を介さない「け」の語形存在し、「けれ」と併存していた。これに由来する「けれど(も)」は独立して現代口語接続助詞接続詞となっている。

※この「古典日本語の形容詞の活用」の解説は、「形容詞」の解説の一部です。
「古典日本語の形容詞の活用」を含む「形容詞」の記事については、「形容詞」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「古典日本語の形容詞の活用」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「古典日本語の形容詞の活用」の関連用語

1
8% |||||

古典日本語の形容詞の活用のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



古典日本語の形容詞の活用のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの形容詞 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS