愛おしい
読み方:いとおしい
「愛おしい」とは、可愛く大切に思うことを意味する表現である。
愛おしいには、可愛く大切に思うという意味以外にも、「かわいそうだ、気の毒」だという意味があるため、相手の感情を読みとりながら、正しい意味を判断する必要があるだろう。恋人同士で彼氏から言われた場合は、大切にしたいという男性からの愛情表現の可能性が高いだろう。愛おしいの他の意味や語源とは愛おしいは、大きく分けると3つの意味がある言葉である。
・大事にして可愛がりたいと思う
・気の毒でかわいそうだ
・困ったことがあってつらい
愛おしいは現代においては可愛らしい、慕うらしいという意味で使われることが多いが、愛おしいは現代語だけでなく古語としても使われていた。愛おしいは、「厭う(いとう)」という古語が変化したものである。厭うは、現代語に訳すと「嫌がる」「嫌う」という意味になるが、一方で「大事にする」「いたわる」という意味でも使われていた。「いとう」が「いとおし」になり、さらに「いとおしい」に変化して、愛おしいは現代のような使われ方をするようになっていったようだ。
魅力を感じて惹きつけられ、守りたい、大切にしたいと思わせるような存在のこと。
相手や物などに対しての愛が溢れて我慢ができない、可愛くてたまらないという意味。
一日一日を大切にしなければと思うような、恋しく懐かしい日々のこと。
その人の存在が他の誰よりも一層際立ち、強く印象に残り、何よりも可愛がりたい、大事にしたいと思える人。
・愛犬は家族の一員であり、とても愛おしい存在だ。
・瞳を閉じてすやすやと眠る娘が、愛おしくて仕方がない。
・僕の前でいつも笑ってくれる君が、誰よりも愛おしい。
・大切な親友と過ごした愛おしい日々を思い出し、胸がいっぱいになった。
・健気に努力をする彼女の姿を見て、愛おしいという感情が湧いてきた。
・対人関係で悩み、疲れている彼を見て、愛おしいと思った。
・怪我をして痛々しい姿になった父を見ていると、どうにも愛おしい。
・被害にあった人たちが愛おしい。
・子犬が迷子になって泣いている。なんだか愛おしい。
・嫌な仕事ばかりを押し付けられ、愛おしくなってくる。
・遅刻癖がある同僚が、今日も待ち合わせ場所に遅れてきたから、愛おしい。
・忙しいのに人手が足りず、何とも愛おしい。
「愛おしい」とは、可愛く大切に思うことを意味する表現である。
「愛おしい」とは・「愛おしい」の意味
「愛おしい」とは、大事にして可愛がりたくなるさま、たまらなく可愛いという意味の言葉である。「愛おしい」と「愛しい」は意味の違いはほとんどなく、どちらも可愛がるさまを表している。しかし、この2つは対象となる範囲が若干異なっている。「愛しい」は異性や子供など「人が対象」なのに対し、「愛おしい」は人に加え、動物や物にも使われる。愛おしいには、可愛く大切に思うという意味以外にも、「かわいそうだ、気の毒」だという意味があるため、相手の感情を読みとりながら、正しい意味を判断する必要があるだろう。恋人同士で彼氏から言われた場合は、大切にしたいという男性からの愛情表現の可能性が高いだろう。愛おしいの他の意味や語源とは愛おしいは、大きく分けると3つの意味がある言葉である。
・大事にして可愛がりたいと思う
・気の毒でかわいそうだ
・困ったことがあってつらい
愛おしいは現代においては可愛らしい、慕うらしいという意味で使われることが多いが、愛おしいは現代語だけでなく古語としても使われていた。愛おしいは、「厭う(いとう)」という古語が変化したものである。厭うは、現代語に訳すと「嫌がる」「嫌う」という意味になるが、一方で「大事にする」「いたわる」という意味でも使われていた。「いとう」が「いとおし」になり、さらに「いとおしい」に変化して、愛おしいは現代のような使われ方をするようになっていったようだ。
「愛おしい」の熟語・言い回し
愛おしいと似ている熟語には、「素敵」「奇麗」「可憐」「愛敬」などがある。また、愛おしいという言葉は、「愛おしく感じる」「愛おしい存在」「~が愛おしい」といったように使われる。代表的な言い回しには、「愛おしい存在」「愛おしくて仕方がない」「誰より愛しい人」などがある。特定の人物や動物以外で使うときは、「愛おしい日々」「愛おしい物語」「愛おしい時間」といった言い回しもある。愛おしい存在とは
魅力を感じて惹きつけられ、守りたい、大切にしたいと思わせるような存在のこと。
愛おしくて仕方ないとは
相手や物などに対しての愛が溢れて我慢ができない、可愛くてたまらないという意味。
愛おしい日々とは
一日一日を大切にしなければと思うような、恋しく懐かしい日々のこと。
誰より愛しい人とは
その人の存在が他の誰よりも一層際立ち、強く印象に残り、何よりも可愛がりたい、大事にしたいと思える人。
「愛おしい」の使い方・例文
前述したように、愛おしいの意味は3つある。それぞれの意味ごとに分けて、使い方・例文を紹介する。大事にして可愛がりたいと思う
・愛犬は家族の一員であり、とても愛おしい存在だ。
・瞳を閉じてすやすやと眠る娘が、愛おしくて仕方がない。
・僕の前でいつも笑ってくれる君が、誰よりも愛おしい。
・大切な親友と過ごした愛おしい日々を思い出し、胸がいっぱいになった。
・健気に努力をする彼女の姿を見て、愛おしいという感情が湧いてきた。
気の毒でかわいそうだ
・対人関係で悩み、疲れている彼を見て、愛おしいと思った。
・怪我をして痛々しい姿になった父を見ていると、どうにも愛おしい。
・被害にあった人たちが愛おしい。
・子犬が迷子になって泣いている。なんだか愛おしい。
困ったことがあってつらい
・嫌な仕事ばかりを押し付けられ、愛おしくなってくる。
・遅刻癖がある同僚が、今日も待ち合わせ場所に遅れてきたから、愛おしい。
・忙しいのに人手が足りず、何とも愛おしい。
愛おしいの英語表現
愛おしいを英語に訳すと、「adorable(アドラブレ)」が当てはまる。adorableは愛おしい、可愛らしい、魅力的だという意味の単語であり、主に小さな子供や動物などに対して使われることが多い。他に愛おしいと近い英語表現には、「lovely(ラブリー)」や「sweet(スウイ―ト)」などがある。いとおし・い〔いとほしい〕【▽愛おしい】
「愛おしい」の例文・使い方・用例・文例
- 愛おしいの意味のページへのリンク