愛! wanna be with you...
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/05 22:51 UTC 版)
「愛! wanna be with you...」 | ||||
---|---|---|---|---|
TOKIO の シングル | ||||
B面 | ローライダー(通常盤) | |||
リリース | ||||
規格 | マキシシングル | |||
ジャンル | J-POP | |||
時間 | ||||
レーベル | J Storm | |||
作詞・作曲 | 長瀬智也 | |||
プロデュース | TOKIO | |||
チャート最高順位 | ||||
TOKIO シングル 年表 | ||||
| ||||
『愛! wanna be with you...』(アイ! ワナ・ビー・ウィズ・ユー...)は、2016年11月30日にJ Stormから発売されたTOKIOの52作目のシングル[1]。
概要
前作『fragile』から9ヶ月ぶりに発売されたシングルである。表題曲の「愛! wanna be with you...」は、松岡昌宏が主演を務めたテレビ朝日系金曜ナイトドラマ『家政夫のミタゾノ』主題歌となっている楽曲[2]。カップリング曲の「ローライダー」は、TOKIOが出演していた「ソリオ バンディット」CMソングとして書き下ろされた楽曲である[3]。前作同様、すべての収録曲がメンバーによって作詞・作曲されている。
DVD付初回限定盤、通常盤の2形態での発売となり[2]、初回限定盤に付くDVDには表題曲のミュージック・ビデオとメイキングを収録している[4]。通常盤のみ前作と同じく「TOKIO STATION〜ラジオ編〜」が収録されており[2]、初回限定盤、通常盤のそれぞれに初回限定盤、通常盤で異なるトークが聴ける「TOKIO STATION WEB〜楽屋トーク編〜」のパスワードが封入していた。
収録曲
CD
※は通常盤のみ収録。
- 愛! wanna be with you...
- 作詞・作曲:長瀬智也、編曲:TOKIO
- テレビ朝日系金曜ナイトドラマ『家政夫のミタゾノ』主題歌
- ローライダー※
- 作詞・作曲:長瀬智也、編曲:TOKIO、Horns Arrangement:KAM、竹上良成
- スズキ「ソリオ バンディット」CMソング
- 愛! wanna be with you...(Backing Track)
- ローライダー(Backing Track)※
- TOKIO STATION 〜ラジオ編〜※
DVD(初回限定盤のみ)
- 愛! wanna be with you...(Video Clip)
- 愛! wanna be with you...(Making)
脚注
- ^ a b “愛! wanna be with you...(初回限定盤)”. ORICON NEWS. 2021年8月26日閲覧。
- ^ a b c “TOKIO松岡昌宏主演ドラマ、主題歌は長瀬智也が作詞作曲”. 音楽ナタリー. 2021年8月26日閲覧。
- ^ “スズキ、「ソリオ ハイブリッド」登場をTOKIOメンバーがおなじみのCM曲で明るく紹介”. navicon. 2021年8月26日閲覧。
- ^ “TOKIO / 愛!wanna be with you...[CD+DVD][限定]”. CDJournal WEB. 2022年6月30日閲覧。
外部リンク
「愛! wanna be with you...」の例文・使い方・用例・文例
- Globe電気への見積もりは水曜日の朝一番に送らなければなりません。
- あなたは「とても(so)」より寧ろ「より良い(better)」を使ったほうが良い。
- as may be の文法解釈を教えてください。
- 文法屋に聞きたいんですが、「be+分詞」はV Cなどのように考えることはできないんですか?
- 《文語》 =in bed.
- ウェストミンスター寺院 《the Abbey ともいう》.
- 話し中です (《主に英国で用いられる》 The number's engaged.).
- 原因を示す接続詞 《because, as など》.
- 英語の “October" (10 月)は 8 を意味するラテン語 “octo" が語源である.
- 堅苦しい語[表現, 文体] 《たとえば cease (=stop), commence (=begin), purchase (=buy), vessel (=ship) など》.
- ハム語(族) 《Egyptian, Berber, Coptic などを含む》.
- 遅れないようにしよう では時に Let's don't be late. も用いられる》.
- 世界の屋根 《本来はパミール高原 (the Pamirs); のちにチベット (Tibet) やヒマラヤ山脈 (the Himalayas) もさすようになった》.
- 存在動詞 《be 動詞のこと》.
- チューダー王家 《Henry 7 世から Elizabeth 1 世までのイギリス王朝 (1485‐1603)》.
- 英国の Abernethy という医者は警句の多い人であった
- 天地がひとりでにできたというのは Herbert Spencer
- 天地が独りでできたというのは Herbert Spencer
- “Pride goes before a fall”はどういう意味か
- Rubens の作だという
- 愛! wanna be with you...のページへのリンク