ファンファーレ!とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 情報 > 表示装置 > 信号 > ファンファーレ!の意味・解説 

ファンファーレ【(ドイツ)Fanfare】

読み方:ふぁんふぁーれ

儀式競技会軍隊などで奏されるトランペットなど主として金管楽器による短い簡単な曲。

「ファンファーレ」に似た言葉

ラヴィーナ:ファンファーレ

英語表記/番号出版情報
ラヴィーナ:ファンファーレFanfare Op.111

ファンファーレ!

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/31 13:35 UTC 版)

ファンファーレ!
Hey! Say! JUMPシングル
初出アルバム『PARADE
B面 Mystery O/知念・有岡(初回限定盤1)
トレンディーラブ #REIWA/中島・髙木(初回限定盤1)
Napa Napa/山田・伊野尾(初回限定盤2)
Go Fighter/八乙女・薮(初回限定盤2)
波の上で会いましょう(通常盤)
Summer Romantic(通常盤)
リリース
ジャンル J-POP
時間
レーベル ジェイ・ストーム
作詞・作曲 辻村有記(作詞・作曲)
伊藤賢(作曲)
チャート最高順位
Hey! Say! JUMP シングル 年表
愛だけがすべて -What do you want?-
(2019年)
ファンファーレ!
(2019年)
I am/Muah Muah
(2020年)
ミュージックビデオ
「ファンファーレ!」 - YouTube
テンプレートを表示

ファンファーレ!」は、Hey! Say! JUMPの楽曲。25作目のシングルとして、2019年8月21日ジェイ・ストームから発売。

概要

  • 初回限定盤1・2、通常盤の3種類での発売となり、それぞれ収録曲・ジャケット写真ともに異なる。
  • 本作は、Hey!Say!JUMP渾身のサマー・チューンをテーマにしている。
  • 初回限定盤1・2には、シングルでは初の試みとして、メンバー8人を2人×4組に分けてのユニット曲を収録。
  • 初回限定盤1には、表題曲のビデオ・クリップ+メイキングのDVDを付属。また、ユニット曲「Mystery O」(知念侑李+有岡大貴)と「トレンディーラブ #REIWA」(中島裕翔+髙木雄也)を収録。
  • 初回限定盤2には、各ユニットが自分たちをどのようにセルフ・プロデュースするのかについて議論する模様を収めた「HSJ 2019ユニット打合せ」の DVDを付属。また、ユニット曲「Napa Napa」(山田涼介+伊野尾慧)と「Go Fighter」(八乙女光+薮宏太)を収録。
  • 通常盤には、カップリング曲「波の上で会いましょう」「Summer Romantic」、さらに表題曲を盆踊り仕様にアレンジした「ファンファーレ! DE 盆踊り」に加えて、オリジナル・カラオケ4曲を収録。

予約先着特典

  1. セミんぷぅ・ペアステッカー~あれもこれもセミも~

封入特典

初回限定盤1・2

  1. 16P歌詞ブックレット

通常盤

  1. 4面8Pブックレット

収録曲

CD

通常盤

  1. ファンファーレ! [4:26]
    作詞:辻村有記、作曲・編曲:辻村有記・伊藤賢
  2. 波の上で会いましょう [3:57]
    作詞:KOUDAI IWATSUBO、作曲:Stephan Elfgren・KOUDAI IWATSUBO、編曲:Stephan Elfgren・佐々木博史
  3. Summer Romantic [4:07]
    作詞:Funk Uchino・RIKE、作曲:Victor Sagfors・RIKE・辻村有記、編曲:石塚知生
  4. ファンファーレ! DE 盆踊り [3:11]
    編曲:遠藤ナオキ
    • 表題曲の盆踊りバージョン
  5. ファンファーレ!(オリジナル・カラオケ)
  6. 波の上で会いましょう(オリジナル・カラオケ)
  7. Summer Romantic(オリジナル・カラオケ)
  8. ファンファーレ! DE 盆踊り(オリジナル・カラオケ)

初回限定盤1

  1. ファンファーレ!
  2. Mystery O - 知念侑李有岡大貴
    作詞:葉澄草子・Mizuho Nagaoka・西野韮・HASEGAWA・Yu-shi、作曲:Viktor Strand・Timo Oiva、編曲:Viktor Strand
  3. トレンディーラブ #REIWA - 中島裕翔髙木雄也
    作詞:市川喜康、作曲:横健介、編曲:佐々木博史

初回限定盤2

  1. ファンファーレ!
  2. Napa Napa - 山田涼介伊野尾慧
    作詞:Atsushi Shimada・MORISHIN、作曲・編曲:Erik Lidbom・SAMDELL
  3. Go Fighter - 八乙女光薮宏太
    作詞:八乙女光・薮宏太、作曲:Tommy Clint・Atsushi Shimada、編曲:Atsushi Shimada

DVD

初回限定盤1 (DVD)

  1. ファンファーレ!」ビデオ・クリップ+メイキング

初回限定盤2 (DVD)

  1. 特典映像「HSJ2019ユニット曲打ち合わせ」

脚注

外部リンク



ファンファーレ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/12/13 05:13 UTC 版)

ファンファーレ(fanfare)は、主に式典などで演奏される、ごく短い華やかな楽曲である。 トランペットフリューゲルホルンフレンチホルンバリトンユーフォニアムトロンボーンチューバサクソフォーンパーカッションからなる、オランダベルギーに典型的な大規模管打楽器アンサンブル(ファンファーレ・バンド)を指すこともある。

本来の意味から転じて、「ファンファーレ」という語は、派手な騒ぎや宣伝・誇示活動、優勝チャンピオン)を祝福する行為などを表すときに比喩的に使われることもある。

起源

ファンファーレの起源は中世ヨーロッパに遡り、軍隊や狩猟、式典の際の合図などが元であった。

一般的に古代ローマを描写するとき、式典などの場面でファンファーレを登場させることがあるが、当時存在したという証拠は乏しい。当時、トランペット系の金管楽器は、現代的な意味での音楽を演奏するのではなく、軍隊の指揮用として「前進」「後退」などを命ずる通信手段として使用された。

18世紀フランスでは、ファンファーレとはエネルギーのある旋律の繰り返しによる楽章であった。近代的な意味でのファンファーレは19世紀イギリスでの戴冠式やその他重要な機会のために作曲されたのが始まりである。例えば、エドワード7世のために作曲されたパリーの『アイ・ワズ・グラッド』(I was glad)である。

演奏

使用楽器

ファンファーレ演奏に用いられる楽器は、主にトランペット(専用の楽器としてファンファーレ・トランペットがある)やその他の金管楽器である。打楽器ともに演奏されることもある。

なお、公営競技の競艇や一部の地方競馬などでは、シンセサイザーなどの電子楽器によるものが使用されている。

スポーツにおける演奏

公営競技

日本の公営競技競馬競輪競艇オートレース)では、各競走の発走に先立って演奏が行われる。大半は予めテープやmp3形式などで収録されたものの演奏となるが、中央競馬の一部競走(例:日本ダービー有馬記念などのGI級レース、あるいはローカル開催の主要重賞)では生演奏が行われる。また、大井競馬場ではトゥインクルレース(ナイター競馬)開催中毎日、ファンファーレ・トランペットでの生演奏が行われる(詳しくは「ファンファーレ (競馬)」を参照)。

野球

日本のプロ野球の応援では、選手が打席に入った後に通常の応援歌演奏の前に1度だけ、トランペットで演奏される曲のことをファンファーレという。

高校野球でもファンファーレが使用されており、よく知られているものに天理高等学校吹奏楽部の『天理ファンファーレ』(1960年代)がある。リチャード・ボウルズ(Richard Bowles)が作曲した吹奏楽曲『マクシンカッキー序曲』(Maxinkuckee Overture)の一部を基にした天理高等学校のオリジナル曲であったが、現在では『アフリカン・シンフォニー』(1974年 智弁学園和歌山高等学校ではアフリカンマーチ)と並んで高校野球では人気の高い応援曲である。

主なファンファーレ

脚注

[脚注の使い方]

関連項目


ファンファーレ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/09 11:39 UTC 版)

クイズ・ドレミファドン!」の記事における「ファンファーレ」解説

ドレミファ大賞決定時とグアム島旅行獲得時、さらにグランドチャンピオン決定時に流れるファンファーレは異なっている。厳密に言えば後者場合前者テンポをよりゆっくりにしたものである。さらにこれに続いてチャンピオン栄誉称え、「見よ、勇者は帰る」のメロディーBGMとして流れる。

※この「ファンファーレ」の解説は、「クイズ・ドレミファドン!」の解説の一部です。
「ファンファーレ」を含む「クイズ・ドレミファドン!」の記事については、「クイズ・ドレミファドン!」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ファンファーレ!」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「ファンファーレ」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



ファンファーレ!と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ファンファーレ!」の関連用語

ファンファーレ!のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ファンファーレ!のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
社団法人全日本ピアノ指導者協会社団法人全日本ピアノ指導者協会
Copyright 1996-2025 PianoTeachers' National Association of Japan
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのファンファーレ! (改訂履歴)、ファンファーレ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのクイズ・ドレミファドン! (改訂履歴)、第50回高松宮記念 (改訂履歴)、T.O.N.E (改訂履歴)、20世紀スタジオ (改訂履歴)、中京競馬場 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS