省エネラベリング制度とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 工学 > 照明用語 > 省エネラベリング制度の意味・解説 

省エネラベリング制度

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2009/05/20 15:31 UTC 版)

省エネラベリング制度(しょうエネラベリングせいど)とは日本環境ラベリング制度のひとつである。

目次

概要

家電製品が、エネルギーの使用の合理化に関する法律に基づき定められた省エネルギー水準に関する表示「省エネルギーラベル」の運用に関する規定である。

2000年日本工業規格によって、規格化された。

なお東京都では同名の制度を条例により運用しているが、表示については全国省エネラベル協議会の基準に基づく「東京都省エネラベル」を採用しており本項の省エネラベリング制度とは異なるものである。

省エネルギーラベル

省エネ性マーク(100%以上達成は緑色、100%未満は橙色)

海外での展開

インドネシアでは日本の国際協力機構電源開発などの支援により日本の制度を参考にしたラベリング制度を導入している。2008年現在、対象品目は電球のみにとどまるが2010年からエアコンと扇風機、徐々に炊飯器や洗濯機などへ対象を拡大していく方針。同国の省エネラベルは星による表示(最大4つ星)であり、ラベルを添付できない製品は販売が禁止される見通し。

関連項目

外部リンク

現在統一省エネラベルの対象となっている製品について、統一省エネラベル等の印刷が可能となっている。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「省エネラベリング制度」の関連用語

省エネラベリング制度のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



省エネラベリング制度のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
大光電機大光電機
Copylight 2025.DAIKO ELECTRIC CO.,LTD.All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの省エネラベリング制度 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS