盾津飛行場とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 盾津飛行場の意味・解説 

盾津飛行場

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/30 05:09 UTC 版)

盾津飛行場跡地(1947年)
終戦約2年で滑走路の軌跡が殆ど無くなっている。
国土交通省 国土地理院 地図・空中写真閲覧サービスの空中写真を基に作成

盾津飛行場(たてつひこうじょう)は、大阪府東大阪市(旧河内市、稼働当時は中河内郡盾津町)本庄・本庄東・本庄西・本庄中、新庄南・新庄西にかつて存在していた軍用飛行場である。第二次世界大戦後、廃止・閉鎖された。現在は、大阪機械卸業団地・トラックターミナルとなっている。

概要

戦前・戦中

  • 1933年(昭和8年)- 国粋大衆党笹川良一総裁)の組織する「国粋義勇飛行隊」によって[1]民間人搭乗員養成用の「(財団法人)大阪防空飛行場」(発起人:笹川良一、藤本忠兵衛)として建設開始
  • 1934年(昭和9年)
    • 2月 - 起工
    • 9月 - 完成と同時に陸軍省陸軍に寄贈され大阪陸軍飛行場として開場。盾津飛行場と呼ばれた[2]
  • 1935年(昭和10年)10月 - ドイツからグライダー学校の校長ヒルトが来場し模範飛行を披露。関西学生航空連盟の練習場にもなっており、日本帆走飛行連盟のグライダー大会など、学生の全国大会も開催された
  • 1939年(昭和14年) - 大学生の軍事演習地として使用された[3]
  • 1940年(昭和15年) - 西隣に城東練兵場が移転され大阪練兵場が開設された
  • 1941年(昭和16年) - 大阪練兵場と共に海軍に移管、滑走路を北東に拡張川西航空機、松下航空機(北河内郡住道町、現・大東市三洋町、井植歳男社長)生産の木製飛行機「明星」などの試験飛行場として使用された

当時の飛行場(概要)

戦後

  • 1945年(昭和20年)
    • 8月 - 終戦に伴い米軍に接収され閉鎖
    • 11月-「緊急開拓事業実施要綱」により練兵場跡の開墾が実施された
  • 1947年(昭和22年)4月 - 飛行場の居住施設・格納庫跡に盾津町立中学校(現東大阪市立盾津中学校)が開校
  • 1950年(昭和25年)8月 - 飛行場跡が農地として払い下げられる
  • 1969年(昭和44年)飛行場跡地の一部は、流通業務団地地区に指定され大阪機械卸業団地・トラックターミナルが設置された

脚注

  1. ^ [1].大阪陸軍飛行場. 2010年12月30日
  2. ^ [2].市民から市民へ語り継ぐ戦争体験(盾津飛行場の語り部).2012年8月31日
  3. ^ [3].不明

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「盾津飛行場」の関連用語

盾津飛行場のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



盾津飛行場のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの盾津飛行場 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS