カジュアルとして用いる襟とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > カジュアルとして用いる襟の意味・解説 

カジュアルとして用いる襟

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/15 15:07 UTC 版)

ワイシャツ」の記事における「カジュアルとして用いる襟」の解説

ボタンダウンカラー 襟の先端前身頃ボタン留めるシャツポロ競技中に襟が風でバタバタ動かないようにボタン止めしていた選手見てブルックス・ブラザーズ創業者ジョン・ブルックス考案したのが始まりと言われている(襟を縫い取って洗っていた頃の名残という説も有る)。カジュアルなスタイル典型的なアメリカン・スタイルである。 スタンドカラー 戦前までは、カラーカフスシャツから取り外し出来るようになっており、衿をはずした状態をスタンドカラーと呼ぶ。日本流行した契機は、1980年代三宅一生コレクション。かつて書生和服合わせて着用していた。ウィングカラーと共に立襟称する。衿を高くボタン2つ付けたものや、衿を二段重ね噛み合わせた物もある。 イタリアンカラー(ワンピースカラー) 襟と衿台が一枚仕立てになっており、V字ネックライン形成している。襟元の第1ボタンがなく、ノーネクタイ基本として使用されるドゥエボットーニ(デュエボットーニ) イタリア語2つの(ドゥエボタン(ボットーニ)という意味。台襟ボタン2つが入るため、襟が高くなるノーネクタイでも襟が映えるので、クールビズアイテムとしてもてはやされている。ボタンダウンもある。 トレボットーニ イタリア語3つのトレボタン(ボットーニ)という意味。台襟ボタン3つ入るため、ドゥエボットーニよりも襟が高くなるノーネクタイ専用アイテム。こちらはボタンダウン化されているものが多い。 クワトロボットーニシャツ イタリア語4つの(クワトロボタン(ボットーニ)という意味。台襟ボタン4つ入るため、トレボットーニよりも襟が高くなるノーネクタイ専用アイテムオープンカラー 襟が開いた開襟シャツ。夏の暑い時期のために涼しさ求めた比較ラフなシャツ学生服夏服などにも用いられるマイターカラー(切り替え衿、ダブルカラー、ストッパーカラー) 色違いや柄のものがカジュアルに適しやすい。 その他の襟 デタッチッドカラー・セパレートカラー(並襟)[:en] スタッドボタン取り外し出来る襟。襟(ラペル)とカフス(袖)が外せワイシャツ。外すとスタンドカラーに似る(スタンドカラーは襟の第一ボタン左向き)。 襞襟 16世紀から17世紀用いられ取り外し出来る襟。天草四郎が有名。

※この「カジュアルとして用いる襟」の解説は、「ワイシャツ」の解説の一部です。
「カジュアルとして用いる襟」を含む「ワイシャツ」の記事については、「ワイシャツ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「カジュアルとして用いる襟」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「カジュアルとして用いる襟」の関連用語

カジュアルとして用いる襟のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



カジュアルとして用いる襟のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのワイシャツ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS