ギョサンとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > ギョサンの意味・解説 

ぎょさん【魚山】

読み方:ぎょさん

[一]中国山東省にある山。魏(ぎ)の曹植(そうしょく)が空中梵天(ぼんてん)の声を聞いて梵唄(ぼんばい)(声明(しょうみょう))を作ったという伝説の地。

[二]京都大原付近の称。また大原来迎院。ここで僧の良忍声明興したのでいう。


ギョサン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/12/06 09:26 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
女性用ギョサン パールNo.95  メーカー(丸中工業所)

ギョサンとは、安価な一体整形の樹脂製ビーチサンダルに対する小笠原諸島独自の呼称。名前の由来は「漁業(従事者の履く)サンダル」や「漁協(で売っている)サンダル」の略である。

概要

素材はプラスチックできている。鼻緒とソールが一体成型されているため非常に丈夫で、鼻緒が抜ける事はないのが特徴である。水を使う場所での使用を想定して設計されており、タイルなどの上でも意外と滑りにくい。元は安さと丈夫さが取り得の極めて実用性重視の履物であった。オリジナルは奈良県御所市丸中工業所の製品。元々は茶色系しか無かったが、近年は様々な色の製品が作られ、ラメ入りや蓄光素材製を含めて60種類程度(2018年時点)に増えている。マリンスポーツ愛好者らにも普及しており、パラオなど海外でも「PEARL GYOSAN」の商品名で売られている[1]

歴史

小笠原諸島日本に返還された1968年頃から漁師たちの間で普及し始めた。まもなく島内の一般住民も日常的に使用するようになり、「ギョサン」という愛称で呼ばれるようになったようである。その後、島の普段履きが、島を訪れる人たちの間でも小笠原名物として知られるようになるが、この傾向を決定的にしたのが、小笠原ギョサンのユニークさに目をつけて紹介したテレビ番組『出没!アド街ック天国』小笠原編(テレビ東京、2000年6月放送)の一コマであった。この後、度々「ギョサン」はメディアに登場し、全国的に有名になっていく。

日本各地で普通に売られていたものの、せいぜい便所のスリッパ程度の認識でしかなかったこの履き物が、お洒落アイテムとして本土に紹介されたのは2002年頃のことである。関西地区のダイバーズショップが本土では最初にギョサンを取り扱った。アイドルグループ「」の大野智がテレビ番組の企画で着用した影響もあったためか、女性客を中心に売れ行きが伸びている。グアムでの販売も試みられている。

参考文献

  • 「巻頭特集 続・ギョサン」『季刊誌 i-Bo 17号』(小笠原自然文化研究所、2006年)

脚注・出典



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ギョサン」の関連用語

ギョサンのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ギョサンのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのギョサン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS