中敷きとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 中敷きの意味・解説 

なか‐じき【中敷(き)】

読み方:なかじき

中に敷くこと。中間に敷くこと。また、そのもの。「靴の—」


中敷き

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/06/03 05:05 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
革製の中敷き

中敷き(なかじき)とは、に使われているクッションのことである。インソール、またはフットベッド[1]ともいう。

概要

中敷きはサイズが大きい靴を履けるようにしたり、歩くときに痛くならないように快適さを求めたり、蒸れないようにするのが主な目的である。中敷きは1929年に初めてアメリカのスポルティング社から発売されて今に至るまで様々な進化を遂げてきた。[2]

釘踏み抜き防止板を入れたものもあり、2011年の東日本大震災では、大量のがれきの中での捜索等で活用された[3]

素材

ウレタンやスポンジを使った中敷き、クッション性があるので足の疲れを軽減するが汗を掻いたときや、雨の時は蒸れやすい。冬には防寒用の中敷きもある。スニーカー運動靴に多く使われる。
サイズ調整に使われる。
主に防寒用に使われる。温かいが蒸れやすい。
蒸れにくく、汗を吸い取りやすく快適さを重視しているが、販売している店が少なかったり値が張ることが多い。革靴ブーツハイヒールなどに多く使われる。
革ほどではないが、蒸れにくく、汗を吸い取ることを目的としている。銀やメッシュを使い効果を高めた物もある。

蒸れやすさについて

中敷きの利用については蒸れを防止することにあるが、中敷き以外にも以下のことを実践するとより効果が高まる。
化学繊維を使わない靴下や、脱臭や通気性に力を入れた靴下を履く(この場合は化学繊維でも構わない)。

靴下は出来る限り毎日取り替えること。

  • 足について
爪を爪切り爪やすりを使い短くしておくとゴミが入りにくくなり臭いが抑えられる。

体毛を剃刀で短くするか毛抜きで抜いておくと汗が溜まりにくくなる。

脚注

  1. ^ フットベッドFASHION PRESS
  2. ^ インソールとは?最新のインソール技術を徹底解析” (日本語). ビオンテック-Biontech- (2016年9月8日). 2019年4月30日閲覧。
  3. ^ 国家公安委員会・警察庁 編『警察白書』平成24年版(2012年)、12頁。

中敷き

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/18 04:38 UTC 版)

「靴」の記事における「中敷き」の解説

詳細は「中敷き」を参照 緩衝目的とする靴の部品防臭等の機能付加したものもある。ある中敷きが導電性提供するため、導電糸が縫製しています。

※この「中敷き」の解説は、「靴」の解説の一部です。
「中敷き」を含む「靴」の記事については、「靴」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「中敷き」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「中敷き」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「中敷き」の関連用語

中敷きのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



中敷きのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの中敷き (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの靴 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS