中教審答申と文科省通達とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 中教審答申と文科省通達の意味・解説 

中教審答申と文科省通達(2019)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/15 15:37 UTC 版)

学校における働き方改革」の記事における「中教審答申と文科省通達(2019)」の解説

中教審2019年(平成31)1月25日答申をまとめた。中教審は、2018年働き方改革関連法労働基準法改正での「時間外労働の上限は月45時間かつ年360時間」とする規定準じ、「教師勤務時間の上に関するガイドライン」において、1か月在校時間から条例等定められ勤務時間減じた時間45時間超えないこと、1年間在校時間から条例等定められ勤務時間減 じた時間360時間超えないことを制定した文部科学省中教審答申踏まえ2019年3月18日各都道府県知事各都道府県教育委員会などに対して学校における働き方改革に関する取組徹底について」を通知した文部科学省は同通知において、以下を通知した自己申告方式ではなくICTタイムカードなどにより勤務時間客観的に集計するシステム構築適正な時間休憩時間確保部活動に関してスポーツ庁運動部活動在り方に関する総合的なガイドライン」及び文化庁文化部活動在り方に関する総合的なガイドライン」を踏まえた適切な活動時間休養日の設定を行うこと、次に部活動過度に注力してしまう教師存在するが、教師の側の意識改革行い採用人事配置においては授業能力生徒指導に関する知見評価し部活動指導力付随的なものとして位置づけ一部保護者による部活動への過度期待踏まえ内申書における部活動対す評価在り方見直し。 各教育委員会は,部活動の数について,生徒教師数状況考慮して適正化し、生徒スポーツ・文化活動等を行う機会失われることのないよう複数学校による合同部活動民間団体含めた地域クラブ等との連携等を積極的に進めること 地域部活動代わり得る質の高い活動機会確保できる十分な体制を整える取組進め将来的には部活動学校単位から地域単位取組にし,学校以外が担うことも積極的に進めること(地域クラブチームなど) 「超勤4項目」以外の業務について早朝夜間等,通常の勤務時間以外の時間帯やむを得ず命じざるを得ない場合には、服務監督権者は、正規勤務時間割り振り適正に行うこと 学校行事見直し準備簡素化進め地域行事学校行事合同開催等,行事効果的効率的な実施 これまで学校担ってきた業務について域内統一的に実施できるものにつ いては,できる限り地方公共団体教育委員会担っていくこと 学校直面してきた課題に関係があると思われる福祉部局・警察関係機関との連携促進 コミュニティ・ スクール(学校運営協議会制度)の導入地域学校協働本部整備により、学校保護者地域住民等と教育目標共有すること。また、業務委託指定管理者制度による民間事業者活用により、学校教師負担軽減図りつつ、地域財産である学校施設地域開放推進すること 令和元(2019)年12月分科会取りまとめでは、令和4年度から小学校高学年からの教科担任制度を本格的に導入すべきとしている。

※この「中教審答申と文科省通達(2019)」の解説は、「学校における働き方改革」の解説の一部です。
「中教審答申と文科省通達(2019)」を含む「学校における働き方改革」の記事については、「学校における働き方改革」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「中教審答申と文科省通達」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「中教審答申と文科省通達」の関連用語

中教審答申と文科省通達のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



中教審答申と文科省通達のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの学校における働き方改革 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS