教科担任制とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 教科担任制の意味・解説 

きょうか‐たんにんせい〔ケウクワ‐〕【教科担任制】

読み方:きょうかたんにんせい

教員それぞれ専門教科のみを担当し指導に当たる制度


教科担任

(教科担任制 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/09/04 08:22 UTC 版)

教科担任(きょうかたんにん)とは、教科を担任する教員のことである。

教科担任制

教科担任制(Departmentalized Instruction)は各教師が専門とする教科を分担する教授組織の形態で、学級担任制(Self-Contained Instruction)と対置される[1][2]

米国

米国では教科担任制は18世紀末期のニューイングランド地方で誕生した[2]。しかし、1848年ボストンのクインシーグラマースクール(Bostonʼs Quincy Grammar School)のフィルブリック(Philbrick)校長が「学年制の学校計画(the Graded School Plan)」で学級担任制を導入して米国全土に普及したため小学校では学級担任制が主流となった[2]

1900年代に入ると、ニューヨーク、シカゴ、セントルイスなどで高学年を中心に再度教科担任制が導入された[2]。以後、教科担任制の導入が増加したが、1930年代から40年代にかけて小学校での学級担任制と教科担任制の提唱者に分かれて激しい論争が展開された[2]

2000年のNCLB法により学力向上のために教科担任制を再導入する小学校の学区もみられた[2]

しかし、米国の小学校では一般的に学級担任制が主流であるといわれている[2]

日本

日本では1891年に文部省令第12号「学級編制等二関スル規則」が定められてから、一般に小学校では学級担任制、中学校や高等学校では教科担任制が採用されている[1]。教科担任は、各教科ごとの教員免許状を保有し、その教科を指導する。理科音楽体育図画工作家庭科外国語などでは小学校においても教科担任が配置されることがある[3]。このような教科担任は特に専科と呼ばれる[3]

2022年度からは公立小学校の高学年でも教科担任制が本格的に導入されることになった[4]

半教科担任制

半教科担任制(Semi-Departmentalized Instruction)は米国の一部の学校で採用されており、教師が少なくとも2つのアカデミック教科を担当しており、アカデミック教科では生徒1人につき2~3人の教師が指導に当たる方式をいう[2]

脚注

  1. ^ a b 助川晃洋「小学校教科担任制導入の経緯と課題」『教育学論叢』第39巻、国士舘大学教育学会、2022年2月、43-52頁、CRID 1050856826654009984ISSN 0914-5869 
  2. ^ a b c d e f g h 成松美枝「米国の小学校における教科担任制による教育方法 : 発展経緯と効果の検討」『佐賀大学教育学部研究論文集』第6巻第2号、佐賀大学教育学部、2022年2月、63-73頁、CRID 1390573242518093568doi:10.34551/00023141ISSN 24322644 
  3. ^ a b 資料1ー1 東京都説明資料”. 2022年3月31日閲覧。
  4. ^ 小学校「教科担任制」モデル校語るメリットと苦労 東洋経済オンライン、2021年10月16日。

関連項目


「教科担任制」の例文・使い方・用例・文例

  • 教科担任制という制度
Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「教科担任制」の関連用語

教科担任制のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



教科担任制のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの教科担任 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS